「干」ものづくり~二十四節気編vol.19~

肌寒いというより寒い日が多くなってきました。

11月7日からは「立冬(りっとう)」に入ります。

いよいよ冬が始まるわけです。

この時期に枯れ始めた草むらを歩くと、ときどきこんなものが目に止まります。

速贄(はやにえ)

速贄(はやにえ)

ちょっとグロテスクですが。なんだか、分かりますか?

オギに刺さっているのは、特定外来生物のウシガエルの幼体です。

いったい誰がこんなことをするか知っていますか?

「速贄(はやにえ)」という言葉があります。

初物の供え物や急ぎの供え物という意味です。

この供え物をしたのは、人ではありません。「モズ」という鳥です。

「モズ」は漢字で書くと「百舌」というように、色々な鳥の声を真似ることができます。

秋が深まってくると「キィーキィーキチキチキチキチ…」と高鳴きをします。

皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

この高鳴きはどこか小型のタカの鳴き声を連想させることから、「鷹鳴き」が語源なのではないかと勝手に思っています。

もとい、「モズの速贄」は冬を迎えるにあたっての備蓄食糧と考えられています。

餌が少なくなってくる晩秋から初冬に小型の昆虫類や両生類、爬虫類を狩り、縄張り内の枯れ枝などに突き刺して保存するのです。

空気が乾燥し、冷たくなってくる頃は干物作りに最適です。

そういえば人間もこの時期から「干し柿」や「干し芋」、「新巻鮭」など「速贄」を作りますね。

百舌(モズ)

百舌(モズ)

Photo:「速贄」

カメラ機種 : OLYMPUS u1030SW

露出制御モード : Creative プログラム

レンズの焦点距離 : 6.53(mm)

シャッター速度 : 1/250秒

レンズF値 : F4.1

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : オフ(自動)

ISO感度 : 80

トリミング:あり

 

Photo:「百舌」

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

シャッター速度 : 1/1000秒

レンズF値 : F10.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 500

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「サーモン・ラン」~二十四節気編vol.18~

10月も半ばを過ぎた頃から急に涼しくなってきました。

もう朝夕は半袖では肌寒いのですが、日中は汗ばむ陽気の日もあり寒暖の差が激しい頃です。衣替えしようか、どうしようか…。

そうこうしているうちに、10月23日からは「霜降(そうこう)」という露が霜へと変わる節気に入ります。

関東地方では9月30日に栃木県奥日光で初霜・初氷の便りが届いています。

平野部でも間もなく初霜がみられるでしょう。

今回は、とある東北地方の河川に調査に行ったときのお話。

昼食後、休憩をかねて河川敷の土手でひと休みしていると、なにやら川の水面がざわざわしています。数分おきに大きな魚が背びれを出して、浅瀬を登っていきます。観察のためこっそり近づいてみます。

60~70cmのサケが数匹ずつ川の深みに群れていました。この季節ならではの光景です。

ご存じのとおり、サケは川で産まれ、海で育ち、また産卵のために川へ帰ってくる遡河回遊性(そかかいゆうせい)のライフサイクルの魚です。

河口から遡上してきたサケは上流の産卵場所を目指して川を遡ります。

この母川回帰を英語では「サーモン・ラン」といいます。

産卵場所にたどり着くと、メスは川底の砂利を掘って産卵床を作り、約3,000個の卵を産みます。

産卵後、メスは自分の体で卵をおおって、卵を狙う外敵から守りますが、体力消耗のため、産卵後1~2週間でその生涯を終えます。

弱った個体や卵は、クマやキツネのほか鳥などの食糧となり、これから厳しい冬を迎える山あいの動物たちに、秋の恵みとして提供されます。

ひと昔前は防災や水利の関係で河川の構造が変えられ、魚の遡上が難しい河川も多かったのですが、最近は魚道を設けるなど、遡上する魚に配慮した構造をもつ河川が増えてきました。

多くの有機物は山から海へ流れていくものですが、「サーモン・ラン」のように海から山へ恵みを循環させるサイクルが、豊かな自然を維持する秘密なのだと、写真を撮りながら考えました。

遡上するサケ

遡上するサケ

 

カメラ機種 : OLYMPUS TG-4

露出制御モード : プログラムAE

レンズの焦点距離 : 46.00(mm)

シャッター速度 : 1/50秒

レンズF値 : F3.1

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : オフ(自動)

ISO感度 : 250

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「露」地の香~二十四節気編vol.17~

10月8日から「寒露(かんろ)」という節気に入ります。

露が冷気によって凍りそうになる時期で、霜へと変わる直前です。

停滞していた秋雨前線も去り、本格的な秋の始まりになります。

この頃になると、大気の状態が安定して秋晴れの日が多くなります。

穀物の収穫もたけなわで、農家さんは大忙しです。

ついでに、秋季の調査もたけなわで、調査員も大忙しです。

調査は早すぎても遅すぎても良いデータが取れないので、調査地域の緯度や標高によって予定を組んでいきます。

そんな10月初旬に各地の市街地や里地で調査をしていると、秋本番を思わせる「キンモクセイ」の強い香りが漂ってきます。

「キンモクセイ」は中国南部原産で日本にやってきたのは江戸時代とされています。

こんなに存在感があるのに、古典和歌などに詠まれていないのにはそんな理由があったのですね。

個人的には好きな香りですが、中には「トイレの芳香剤」を思わせるので微妙な感じの方もいるかもしれません。

「キンモクセイ」は日当たりのよい場所を好む常緑樹で、家の垣根や道路沿いに植えてあることが多いのですが、大気に敏感で、排気ガスなどの影響で空気が悪い場所だと、花芽が付かなくなったり、花が咲いても香りが弱くなったりすることがあります。

そんな場合は、葉の表面についた汚れを水で洗い流してやるとよいそうです。

おそらく、ひとの「こころ」も同じだと思います。

ときどき日々のストレスを洗い流して、さわやかな秋を迎えましょう!

「露地の金木犀」

「露地の金木犀」

カメラ機種 : SONY ILCE-6000

レンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 50.00(mm)

シャッター速度 : 1/125秒

レンズF値 : F8.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 160

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「鳴く」虫~二十四節気編vol.16~

9月22日から「秋分(しゅうぶん)」の節気に入ります。

ご存じのとおり、「春分」と同じく昼と夜の長さが同じになります。

暑さの残る9月前半でしたが、やっと少し秋の気配を感じ取れるようになったのではないでしょうか。

野外調査でも日が短くなってきました。15時の自分の影の長さや、17時に日中調査を終えての薄暗い帰り道に秋を実感します。

そんな帰り道、日が暮れると草むらは俄然賑やかになります。

夏のセミに続いて、秋は夜に鳴く虫の季節ですね。

「コロコロリー、コロコロリー」

「リーン、リーン」

「リー、リー、リー」

「チンチロリン、チンチロリン」

「ガチャ、ガチャ、ガチャ、ガチャ」

「スイーッチョ、スイーッチョ」

「ルルルルルルルル」

「シリリリリリリ」

「チン、チン、チン」などなど

意識して聞くと何種類もの鳴き声が流れ込んできます。

心地よい音色から、騒々しく感じるものまで実に様々。

市街地でも案外多くの鳴き声が聞こえるものです。

鳴く虫はたくさん種類がいるのですが、更に1種類のコオロギでもシチュエーションによって鳴き分けていることが分かっています。

「一人鳴き」:雌を呼び寄せ、かつ自分の縄張りを主張する。コロコロコロコロ。

「誘い鳴き」:雌が近づいてくると、やさしく雌に呼びかける。コロコロリー。

「喧嘩鳴き」:他の雄と雌を争うために激しく鳴く。キリキリキリキリ。

鳴き声勝負がついて、どちらかの雄が逃げると鳴き止むそうです。

虫の世界も大変ですね。

一人鳴き

一人鳴き

 

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 105.00(mm)

シャッター速度 : 1/200秒

レンズF値 : F16.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 強制発光・リターン検出

ISO感度 : 100

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「白露」のツバメ~二十四節気編vol.15~

昼はまだ少し暑いですが、夜間はずいぶんと涼しくなりました。

この気温差によって、野の草花に朝露が宿ることから、間もなく「白露(はくろ)」という節気に入ります。

「白露」は9月7日から次の節気の「秋分」の前日までです。

今回は調査中にもよく見かける、ツバメのお話。

ツバメは関東地方では「春分」の頃(3月下旬)に南方から渡ってきます。

オスは一度作った巣の場所を覚えていて、渡ってくるとまた同じ巣に戻って、すぐに巣作り(修復)に勤しみます。

民家の軒先や、マンション、駅舎など、わざわざヒトの出入りが多い人工構造物に巣を作るのは、ヒトの影響力を利用して卵やヒナをカラスなどの外敵から守るためと考えられています。

そんなヒトの傍で子育てする狡猾なツバメたちの姿を皆さんも少なからず目にしたことがあると思います。

良いように利用されているように見えますが、実はヒトにも利益があるのです。

古くから稲作が盛んな日本では、ツバメたちが水田の上空を飛び回り、米作りの害となる虫を食べてくれます。

スズメと違って田畑に実った穀物は食べませんので、農家さんはツバメを縁起物として大事に扱うそうです。

こいうったお互い持ちつ持たれつの関係を、生きものの世界では「相利共生」といいます。

水田が少なくなった現在でも、病気を媒介するカやハエの退治など、市街地の害虫駆除にも一役買ってくれているようです。

さて、そんなツバメたちが子育てを終えて、南へ旅立とうとしています。

二十四節気をさらに3分割した七十二候、「白露」の末候では「玄鳥去(げんちょうさる)」とされています。玄鳥=ツバメのことです。

そろそろ子育てに使った巣からは離れ、旅立ちに向けて集合を始めています。

滞在期間は「春分」から「秋分」まで見事に半年。

ツバメたちはこれから秋が深まる日本を出発して、台湾やフィリピン、オーストラリアまでそれぞれに渡って行き、越冬します。

大移動と繁殖を繰り返す彼らの平均寿命は約1.5年と言われています。

来年の「春分」の頃、また元気な姿を見せてくれることを祈ります。

ツバメ

「玄鳥去」(ツバメ)

 

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

シャッター速度 : 1/1600秒

レンズF値 : F8.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 200

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「処暑処暑処暑処暑…」~二十四節気編vol.14~

8月23日からは「処暑(しょしょ)」となり、「暑さが峠を越えて後退し始めるころ」とされています。

よく台風が発生する時期とも言われます。

ひとつ前の節気「立秋」から秋が始まったのですが、日中は暑さが残ります。

ただでさえ、じりじりと暑いのにセミたちの鳴き声が加わると、さらに暑さが増すような気がします。

皆さんは、セミの鳴き声を何種類聞き分けられますか?

会社のある新宿区でも、「ミンミンゼミ」、「アブラゼミ」、「ニイニイゼミ」、「ツクツクボウシ」の4種類は聞こえます。

近年はそれらに加えて「シャアシャアシャアシャア・・・」という大きな鳴き声が時折、聞こえるようになりました。

鳴き声のぬしは「クマゼミ」という南方系の大型のセミです。

もともとは九州など温暖な地域に多いセミで、本州では希でした。

しかし、1990年代頃から南関東や北陸地方で「クマゼミ」の東進・北上が報告され始めました。

これらの地域での「クマゼミ」の増加については、「温暖化説」や「樹木の移植説」など諸説あり、実際の要因は定かではありません。

この「クマゼミ」の鳴き声は、「ミンミンゼミ」や「アブラゼミ」と並んで、パワフルで暑さを増長する部類に入ります。

一方で、暑さを和らげてくれるセミの声もあります。

都市部ではあまり聞くことができませんが、樹木が多い郊外などでは、

夕方や早朝に「カナカナカナカナカナカナカナ・・・」と少し物悲しげな鳴き声を聞かせてくれるのは、ご存じ「ヒグラシ」ですね。

朝夕など気温が下がった薄明時に鳴きますので、実際に涼感も得られます。

このように鳴く時間帯のピークは種によって異なりますが、セミたちの鳴き声が聞こえるのも、あと1ヶ月くらい。

この季節ならではの「音」を楽しんで、暑さを乗り切りましょう。

朝から大合唱

朝から大合唱

 

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 230.00(mm)

シャッター速度 : 1/320秒

レンズF値 : F8.0

露光補正量 : EV-0.3

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 1000

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

 

 

その後の ”みなみ” ②

半日酢酸エチルで防腐・防カビ対策をされた、カブトムシの “みなみ” 。

今日はこうなりました!

標本づくり②

標本づくり②

 

初めてご覧になる方には、少し衝撃的な写真かもしれません。

標本にするための展足(てんそく・展脚と書いててんきゃくと言われることもあります)という工程です。

針の打ち方は基本があるそうですが、あとは展足する人の好みとか。

(今回は昆虫同定担当の藤森さんがやってくれました)

展足のポイントはいくつかありますが、そのうちの一つは、種の同定に必要な情報が欠けないようにすること。

”みなみ” の場合は同定が難しい種ではないので、ここという説明ができないのが残念ですが、似た種が多い分類群だと、種の特長がよく表れている場所、例えば交尾器を別に抜いて、標本を作る場合もあるそうです。

あとは見栄え良く仕上げることも重要です。

標本づくり③

標本づくり③

 

形良い標本にするために、脚を何本もの針で固定しています。

私はもろそうな細い脚だと思うのですが、カブトムシは昆虫の中では脚が太いのだそうです。

折りしも夏休み、全国の博物館で昆虫類をテーマに展示が行われているところも多いですが、標本がこのような過程を経て作られていることを知って見ると、また面白いかもしれません。

カブトムシの場合は、自然乾燥でこのまま最低1ヶ月・・・。

その頃にまた、顛末をご報告したいと思います。

(環境部 渡辺志野)

 

その後の “みなみ” ①

残念ながら死んでしまったカブトムシの “みなみ” 。

環境調査会社ならではのお弔いとは「標本」にすることです。

まずは酢酸エチルを含ませた脱脂綿と一緒に、密封袋に入れてしばらく置きます。

腐食とカビを防ぐための処理です。

半日から1日置いてどうするか?は、また明日アップしますね。

標本づくり①

標本づくり①

 

(環境部 渡辺志野)

短い夏でした・・・

カブトムシ “みなみ” の飼育日記始めます!と宣言したばかりですが、残念ながら、今朝出社したら死んでおりました。

実は昨日も、飼育ケースの中でひっくり返ってしまっている時間が長く、かなり弱っている様子ではあったのですが・・・。

せめてどこかで産卵を済ませてくれていればと思います。

短い夏でした・・・

短い夏でした・・・

 

うん十年ぶりの夏休みの宿題に、私も張り切っていたのですが、残念です。

このあとは環境調査会社らしく、お弔いしたいと思います。

(環境部 渡辺志野)

 

かぶとむし、拾いました

  1. 昨日のことです。
  2. 出勤しようと家のドアを開けたところ、足元に大きなコウチュウが転がっていました。
  3. こういう時にはとりあえず会社に持っていき、昆虫担当の人に見せる、というのが私の習慣です。
  4. うちの玄関やベランダには、なぜか、少し大型のコウチュウ(主にカミキリ)が時々やってくるのです。
  5. 今回はなんと、カブトムシのメス。
  6. この時期のメスは、交尾を終えて産卵する可能性があるということで、急遽会社で飼育することに!
  7. 住んでいる町にちなんで、名前は「みなみ」と決めました。
  8. 「みなみ」です

    「みなみ」です

     

  9. 専用の土を買い足し、なかなか住み心地のよさそうなスペースができました。
  10. しばらくの間、飼育日記をつけてみたいと思います。
  11. 環境部 渡辺志野