気になるあいつ

週末、生きもの観察をしに武蔵野の山へ出掛けてきました。足元には霜柱、木々の芽もまだ硬く、立春は過ぎましたがまだ冬の気配が漂っていました。この辺りの時期、植物はまだあまり見るものはありませんが、コケや地衣類など、冬でも枯れない小さな生きものの観察にはぴったりなのです。
とはいえ今の時期、外に出るのに心配事がある方も多いはず。気になるあいつ、スギ花粉が漂っているかどうかです。私は花粉症の気があるので少し心配していたのですが、道沿いで見つけたスギをおそるおそる見てみると、花穂はまだ硬く閉じていました。それを見てほっと一安心、この日は山歩きを楽しむことができました。今日の暖かさでこの週末には漂いはじめてしまうのかもしれませんが・・。

写真は閉じていたスギの花穂と、花穂から取り出した花粉を生物顕微鏡で見たところです。花粉の大きさは30μm(0.03mm)ほどで、小さなツノがあってミカンのような形をしています。こうして見るとかわいらしくもあるように思います。みなさんはどう思われますか?

スギの花穂

スギの花穂

 

スギ花粉 顕微鏡 対物20倍

スギ花粉 顕微鏡 対物20倍

植物・キノコ担当 池田

 

 

そうだ「カエル」を見に行こう!

連日、大雪のニュースが続いています。

東京都心では雪こそ積もりませんが、寒い日が続きます。

この時期になると数年おきに、カエル観察に行く場所があります。

都心からみると、奥多摩まで行かない手前なので「てま多摩」とでも言いましょうか。

今回の舞台はそんな多摩川水系のとある支流になります。

谷の中の気温は昼を回っても5℃前後、天気は良いのですがこの時期の低い太陽光はほとんど注ぎません。

別会社の知人と、沢筋に足を進める休日の午後です。

目的地は流れの合流部付近にある、いわゆる「たまり」。

その場所は以前と大きく変わらずありました。

長さ5m幅3mくらいのプールで、水深は約40cm、水の流れが緩やかになり、大きめの岩がいくつか沈んでいます。

そのような環境は渓流内にたくさんあるので、おそらく他の場所でもよいのでしょうけれど、なにぶんアクセスがよいので、ついつい楽をしてしまいます。

到着するとすぐに川底に沈む「お宝」を発見しました。

数匹の「ナガレタゴガエル」が我々の気配に気づいて、岩陰や落ち葉の中へモゴモゴと隠れていきます。

このカエルは渓流に生息し、2~4月に産卵する種で、生きものとしては比較的最近になってから、名前がつけられたカエルです。

この渓流でも、どうやら今年も無事に繁殖期が始まったようです。

卵でお腹がパンパンに膨らんだメスに、ぶよぶよのオスが必死でしがみついています。

そのたまりでは、産み出された卵はまだ確認できなかったので、少しだけ時期が早かったかもしれません(2月11日)。

昨秋、個人の趣味で購入した一眼用のハウジングにて、冷水に手を突っ込んで水中撮影を試みました。

かじかんで思うように動かない指先に季節を感じました。

ナガレタゴガエルのペア

ナガレタゴガエルのペア

カメラ機種 : SONY ILCE-6000

レンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

露出制御モード : プログラムAE

レンズの焦点距離 : 30.00(mm)

シャッター速度 : 1/60秒

レンズF値 : F5.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 強制発光・リターン不検出

ISO感度 : 2500

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

潜水調査

魚類担当の川口です。

先日(といっても昨年の話ですが)、やや久しぶりに潜水調査を行いました。

晩秋の東北は当然のように寒くて水も冷たく、涙目でドライスーツに袖をとおし川に入りました。しかし、ひとたび水の中に入ると無数の魚たちが出迎えてくれ、寒いのも忘れて夢中になって潜り続けてしまいました。東北の田舎のほうの河川は外来種も少なく、まだまだ生きもののざわめきが感じられます。おかげで身体はすっかり冷え切ってしまいましたが、なんとも言えない充実感とともに帰路につきました。

あまり写真を撮る時間はありませんでしたが、川底でボケッとしていたヤマメだけパチリしました(下の写真)。

それにしても、今より5キロやせてた時代に作ったドライスーツがきつくてしんどくなってきました。意を決して新しいドライスーツを新調するか、あるいは5キロ減量するか、悩ましいところです。

ヤマメ

 

 

「大寒」波到来~二十四節気編vol.24~

1月20日からは「大寒(だいかん)」という節気に入ります。

暦の上でも一年のうちで寒さの最も厳しい時期とされますが、文字通り先週末にはこの冬最大の寒波が到来し、日本海側や西日本、北日本で大雪に見舞われました。

中部地方でも朝の気温が-6℃という厳寒での調査でした。

こんな寒い中、生きものなんているの?活動しているの?

前回のブログで書いたように、鳥類は元気に活動しています。

哺乳類は冬には「冬眠」するイメージがあるかと思いますが、実は、日本に生息する哺乳類で「冬眠」をするのはクマやヤマネ、コウモリ類など限られた種類のみです。その他のリスやタヌキ、ノウサギなどは真冬でも活動しています。

調査地でも何種類かの哺乳類が雪の上に足跡を残したり、落とし物(糞)をしたりとたくましく生き抜いている痕跡を残していました。

フットプリント

 

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

シャッター速度 : 1/400秒

レンズF値 : F8.0

露光補正量 : EV0.0

光源:白熱電球

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 400

 

「大寒」を迎え、一年間続けてきた二十四節気編もこれで最後の投稿になります。

生きものに関する節気折々の話題を書き綴っているうちに、私自身も新たな発見や知識、調査中の視点が増えたような気がしています。

何より、日本には春夏秋冬以上の季節の移り変わりがあって、ひとつひとつに美しい名前がついており、それを感じ取り、楽しむことで、豊かな風土を育んでいるのだなと強く感じる一年となりました。

つたない文章ではありましたが、これまで読んで下さった皆さまにも深く感謝申し上げます。

これからは不定期になりますが、時事折々の記事を書いていこうと思います。

ありがとうございました。

「凍てつく壁」(砂防ダムの擁壁)

 

カメラ機種 : SONY ILCE-6000

レンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 29.00(mm)

シャッター速度 : 1/100秒

レンズF値 : F6.3

露光補正量 : EV0.0

光源 : 白熱電球

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 500

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

 

「ワンダーネット」~二十四節気編vol.23~

明けましておめでとうございます。

今年も皆さまにとって実りある一年になることをお祈り致します。

いよいよ2017年になり、1月5日からは「小寒(しょうかん)」という節気に入りました。

寒さが本格的に増してくることから「寒の入り」などとも呼ばれます。

昼間はぽかぽかしていても、夕方からグッと冷え込みが厳しくなります。

ましてや日が昇る直前の明け方は一番の寒さ。日本の冬、結構寒いですよね。

今年は酉年ということで、そんな早朝から元気な鳥のお話を少々。

そもそもなんで鳥は寒くないの?凍えないの?

外気温が何℃でも、鳥の体温は常に40℃前後に保たれています。

その秘密は高性能のダウンジャケットにあります。

人間が着ていても温かいダウンジャケットですが、大きな水鳥になると体に約10万枚もの羽毛を持っています。

どんなに寒くても、羽根に含んだ空気の層が体温の放出を防いでくれます。

でも、足はむきだしじゃなかったっけ?

人間も羽毛布団にくるまって寝ていても足だけ出ていたら、寒くて目が覚めてしまいますね。

そこで登場「ワンダーネット」。

日本語では「奇網」あるいは「奇驚網」と呼ばれる毛細血管の網状の構造を足の付け根あたりにもっています。

冷たい足の先の方からもどってきた冷えた血液は、足へ向かう動脈の温かい血液によってあたためられてから体内にもどり、一方、足へ向かう温かかった動脈血は、熱を奪われて冷たい血液となって足の方に運ばれていくので、足だけ冷たい血液を流すことができる。因みに水鳥の足の温度は5℃前後だそうです。

足と体の温度を分けることで、体温を一定に保っていたのですね。

残念ながら、人間にはその機構はないので、足下も暖かくしてお出かけ下さい。

写真は正月に実家に帰省した際に近所の公園で撮影したジョウビタキ(オス)です。

紋付きで謹賀新年ご挨拶

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

シャッター速度 : 1/1000秒

レンズF値 : F10.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 400

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

年頭にふさわしいに気の利いた話が思い浮かびませんので、最近リニューアルした会社パンフレットの話をさせてもらいます。

暮れも押し迫った12月26日に、半年がかりで制作に取り組んでいた会社のパンフレットが納品されました。わずか半年前のことなのに記憶が曖昧なのはたぶん老齢のせいですが、たしか昨年の梅雨前に着手したように覚えています。旧版のパンフレットの制作を委託した自然デザイン研究所の高畠雅晴さんにお声掛けをして、制作の打ち合わせが始まりました。当初は完成を10月初めに設定していたのですが、新パンフレットのコンセプトがなかなか定まらず、まったく想定外の時間を要してしまいました。

恥ずかしい話になりますが、これまで使っていたパンフレットは、もう20年以上前に作った旧版にマイナーチェンジを加えてきたもので、デザインは別にして、そこに書いてある内容は時代遅れもよいところでした。それもあって、積極的にお客さんにお渡しすることもなく、当社には紙媒体のパンフレットは存在しないという暗黙の了解が社内の申し合わせでもありました。いまはホームページがあるので、紙媒体のパンフレットが活躍する時代でないことは確かにあるかもしれません。それでもときどき、たいがいは新規のお客さんを前にしたときに、何もお渡しするものがないというのは、間の持ちようがないこともあります。いつかやらねばという思いは、ここ数年続いていました。

完成した新パンフレットとはどれほどのものかというと、A3判見開きの、ページ数にして4ページという実に簡素なデザインであります。表紙・裏表紙2ページは旧版のリメイクで、ちょっと見た目にはどこが違うかわかりません。それだけでやる気のなさが感じられますが、実は旧版のこのデザインがとても気に入っていて、これだけは残したいという強い思いがありました。たくさん配置されている生き物の絵は、松本剛さんの手によるものです。その表紙を開くと、原色の里山の風景がA3判の大きさでバーンと展開します。もうただそれだけです。この風景画は、増田庄一郎さんに何回も描き直しをお願いして、仕上げてもらいました。

パンフレットのデザインイは残暑の頃にはほぼ固まっていました。デザイナー(高畠さん)と上記のお二人の画家と4人での打ち合わせになってから、ビジュアル先行で話がまとまり、私にも完成形がおぼろげながら見えてきました。ところで、コンセプトが決まらなかったと冒頭で書きましたが、実はこの時点でもかなり怪しげな状態でした。しかしそれも、打ち合わせ中に私が口にした「自然には価値がある」という台詞に、高畠さんがこだわりをもたれ、私になにかキャッチコピーを書いてくれと言われてから、急速に進展することになりました。

新パンフレットの主テーマは「自然には価値がある」ということになります。4つのキャッチコピーは「人は自然そのものだ」「コンクリートの築城」「生命は世代をつなぐ」「自然の恵みとは何か」です。あまり難しい言葉は使いたくないし、むしろ平凡すぎるくらいにしようと心がけました。コピーの作文は書いては消しの繰り返しで、1週間くらい暖めていました。このような一種キワモノのパンフレットを作ってはたして良かったのか、あとは皆様方にご判断を仰ぐしかありません。

新パンフレットです!

「一陽来復」~二十四節気編vol.22~

今年の「冬至(とうじ)」は12月21日。2016年最後の節気に入りました。

「冬至」も有名な節気なので、みなさんご存じと思いますが、「一年で最も昼の時間が短い日」とされます。

その事実を別の角度からみると、「冬至」を過ぎれば昼の時間が長くなっていきます。

衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるということから、「冬至」のことを「一陽来復(いちようらいふく)」ともいい、悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められているのです。

同じ現象でも、とらえ方によって前向きに変わるものです。

更に「冬至」の次候、12月26日頃は「麋角解(きわしかのつのおつ)」とされます。

意味としては勇姿を誇る雄鹿の、枝ぶり豊かな大角が抜け落ち、生え替わりの時期を向かえる頃とされています。

大きくなり過ぎた力を削ぎ落とし、新たな気持ちを胸に一歩を踏み出す。

つまり、「初心に還る」という意味をもっています。

実際にニホンジカの角が抜け落ちるのは、もう少し先の早春です。

4月には再び角袋が生え始め、夏の間にみるみる伸びていき、繁殖期を迎える10月頃には立派な角が完成し、雄同士の角突きが行われます。

あの大きな角が毎年毎年生え替わるという事実が、「生きる」エネルギーを感じさせてくれます。

しかし、そんなニホンジカも別の角度から眺めてみるとここ数十年の間に人間や生態系に大きな影響を与えている側面があります。

野生動物の保護管理(ワイルドライフ・マネジメント)の最前線では、日本各地の山林や耕作地で、増えすぎたニホンジカの食害による深刻な森林被害や農業被害が報告され、実態の把握、防除技術の研究・開発、有害鳥獣駆除などが急がれています。

こういった問題は、動物愛護の観点と経済的な観点の対立や狩猟・害獣駆除人材(技術者)あるいは予算の不足により、一筋縄では解決に至らず、対策が難航しているのが現状です。

「生きものを守る」仕事に携わる者として、ひとつの物事を別の角度から見つめ直すことの重要さを調査中に拾いためた角や頭骨を眺めながら考える年末です。

シカコレクション

カメラ機種 : SONY ILCE-6000

レンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

露出制御モード : プログラムAE

レンズの焦点距離 : 36.00(mm)

シャッター速度 : 1/20秒

レンズF値 : F5.6

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 3200

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

モモノゴマダラノメイガ発見!

12月9日(金)は社内の大掃除をしました。

私は窓ガラス掃除を担当したのですが、掃除をしていると色々と発見がありました。

アリやマルカメムシ?、ガ、コケが浮いている謎のペットボトルや謎のビン・・・。

意外と昆虫が見つかるものですね。

生きものが好きなので、ついつい種名が知りたくなってしまいますが、当社には昆虫同定のスペシャリストが揃っているので、すぐに解決!

Fさんに同定をお願いしたところ、後日教えてくれました。

モモノゴマダラノメイガ Conogethes punctiferalis (Guenée, 1854)

クリやモモなどの果樹を加害する害虫のようです。

どこから侵入したのでしょうか。

夜中、誰もいない社内を飛び回っていたのでしょうか。

昆虫専門の部長の席裏に落ちていたので、引き寄せられたのでしょうか。

モモノゴマダラメイガを入れた三角紙

ガの標本はこうやって保管します

こんなに丁寧に三角紙に包んでいただきました!

昆虫を採集したら、しっかりデータを残すことが大切ですね。

貴重な環境指標生物ラベル第一号?です。

しかし、これをこの後どうしましょう・・・。

そっと引き出しにしまいました。

鳥類担当 松本昇也

「冬」でも元気~二十四節気編vol.21~

今年も残すところ一ヶ月をきり、本格的な寒さが始まっています。

東京都心でも54年ぶりに11月に積雪を観測しました。

初雪としても平年と比べて40日ほど早いようです。

12月7日から「大雪(たいせつ)」という節気に入りました。

9月から続くラニーニャ現象の影響で今冬は厳冬となりそうです。

そんな寒さから逃れるように、11月26~27日に琉球大学で行われた、日本爬虫両棲類学会第55回沖縄大会に参加してきました。

学会には研究者をはじめ、我々のような環境調査関係者、環境教育機関やNPOの運営者、プロ・アマチュア写真家など様々な両生類・爬虫類好きが集まります。

普段のフィールドワークでは…

Q:「何か調査をされているのですか?」

A:「はい、このあたりの生きものの調査をしています。」

Q:「どんな生きものの調査ですか?何かいますか?」

A:「はい、カエルやヘビを探しています。」

Q:「・・・・・。そ、そうですか頑張って下さい。」

と、鳥類や植物と比べて地元の方との会話が続かずに、なかなか市民権を得られないことが多い両生類・爬虫類ですが、学会では誰もが、真剣にかつ楽しんで両爬談義をはずませていました。

「生きもの専門家」のはしくれとしては、学会や研究会の大会参加や知人との情報交換で、最新の知見に触れるのも大切なことです。

日本の両生類・爬虫類はここ数年の動きとして、既知の種から分かれて新たな種となったり、学名が変わったりと関心を寄せている方以外には、あまり知られていないレベルで変化し続けています。

また各地でカエルが減ったり、ヘビを見かけなくなったりと生態系のバランスが崩れていくサインも報告されています。

これからも、私はこの項目の「生きもの専門家」として変化の最前線を探求し、活動していきたいと再び心に誓う旅でありました。

追伸:写真は学会大会終了後、旧友との「やんばる探訪」にて。

「やんばる」のある沖縄県国頭村では2016年9月以降、「稀少動植物の保護」、「自然環境の保全」、「通行車両の安全確保」のため国頭村営林道の夜間通行止めを実施しています。

「やんばる」の林道へ研究や観察で夜間に行かれる際は事前に国頭村役場にお問い合わせのうえ、夜間通行許可申請書をおこないましょう。

オキナワイシカワガエル(もう繁殖期始まっていました。)

オキナワイシカワガエル(もう繁殖期始まっていました。)

 

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 105.00(mm)

シャッター速度 : 1/125秒

レンズF値 : F16.0

露光補正量 : EV0.0

ストロボ : スピードライトSB-700

ISO感度 : 100

トリミング:あり

 

リュウキュウアオヘビ(無毒です!)

リュウキュウアオヘビ(無毒です!)

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 105.00(mm)

シャッター速度 : 1/125秒

レンズF値 : F16.0

露光補正量 : EV0.0

ストロボ : スピードライトSB-700

ISO感度 : 100

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「紅」と「白」~二十四節気編vol.20~

11月22日からは「小雪(しょうせつ)」という節気に入り、冬の到来が感じられる頃となります。

関東地方では街路樹も色づきはじめました。

周辺の山々では、紅葉のピークを迎えるところも多く、週末ともなれば、多くの観光客で賑わいます。

しかし、紅葉が過ぎれば木々から葉は落ち、草も枯れ、昆虫類や両生類・爬虫類たちも鳴りを潜めて、山里は寂しさを増して行きます。

関東より冬に一歩近づいている、東北のとある山間での調査では、秋晴れのなか、晩秋の紅葉を楽しめると楽観していました。

しかし、調査最終日には予報のとおり天候が急変しました。

朝からちらちらと小雪が舞い、吐く息も田畑も次第に白くなっていき、初冬らしく初雪のなかでの調査となりました。

この仕事をしていると「好きなことを仕事にできていいですね~。」とか「自然のなかで仕事できるなんて、うらやましい!」といったコメントを頂くことが多いのですが、自然相手の側面と、人間相手の側面とで、それなりに大変なこともあるのです(苦笑)。

例えば、今回のように「突然の雪」が想定される時は、天気予報をこまめにチェックしたり、レンタカーのタイヤを冬用に変えてもらったり、冬用の防寒着を準備するなどして備えていますが、判断を誤ると、調査員や調査車両、調査の運営自体に危険が及ぶ場合もあります。

皆さんもこれからの季節、「突然の雪」に備えて足下、運転にはどうぞお気をつけて。

今回は備えていたお陰で、手足はかじかみながらも、コハウチワカエデ(イタヤメイゲツ)に雪化粧という、「小雪」にぴったりのシチュエーションにであうことができました。

小雪

小雪

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

シャッター速度 : 1/400秒

レンズF値 : F8.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 500

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔