調査員の休日(川遊び編)

現在、弊社では「働き方改革」に積極的に取り組んでいます。休日をしっかりとることは、本来の業務を充実して遂行するためにも、非常に大切なことです。
しかし、せっかくの休日なのに、仕事の時と同じようなフィールドに思わず出てしまうのは、我々調査屋の悲しい性なのかもしれません。

今回は、先日の10連休の最中に、関東の某河川に川遊びに行った調査員の休日の様子をリポートします。(もちろん内水面漁業調整規則を遵守して遊んでいます。)

川に到着後、間髪入れずに、みんなでガサガサ開始。
採集風景1

小3の彼は今回の最年少参加者。将来が楽しみな逸材です。
採集風景2

何が採れたかな?
採集風景3

お遊びのはずなのに、職業病のせいか短時間でもこれくらい採れてしまいます。でも報告書を書く必要がないので、「計測が大変だー」とか考える心配はありません。
採集成果

早速、採れた魚を観察。これはオヤニラミです。採れるとテンションがあがる魚ですが、関東では困ったことに国内外来種です。
オヤニラミ

こちらも採れるとうれしい魚のアカザ。これも残念ながら国内外来種です。
アカザ

黒のラインが最高にかっこいいムギツク。う~ん。これも国内外来種。
ムギツク

やはり国内外来種のカワヨシノボリ。ものすごい数がいました。関東ではニッチが空いているためなのか、いくつかの河川ではすごく増えているような気がします。生態系への影響が心配です。(でも、きれいな魚ですね。)
カワヨシノボリ

ちゃんと在来種もいました。武蔵野の自然を代表するすばらしい魚、ムサシノジュズカケハゼです。婚姻色の黄色の帯がなんともステキです。こういう魚が採れると安心します。
ムサシノジュズカケハゼ

これはコシボソヤンマのヤゴ。警戒するとシャチホコのようになります。
コシボソヤンマ(ヤゴ)

カジカガエルも美しい声で鳴いていました。
カジカガエル

観察した生きものは、最後に大切に川に戻しました。(外来種については悩ましいところでもあるのですが。。。)
採った生きものを放流

<おまけ>野外で食べたご飯の味も最高でした。
みんなでお昼ご飯

以上、参加者は社員とその家族など総勢6名。とても有意義な休日を過ごすことができました。
さて、休日が終わったら、本業の魚類調査が始まります。

文責:BIOさかな部

りょうはほのき【皐月】

生きものの名前というのは、人間が勝手につけたものです。
沢山の生きものを、色々な国の人がそれぞれの国の言葉で呼んでいます。日本にも「標準和名」というものがありますが、これは外国の人には伝わりません。
そこで特定の生きものを世界共通の呼び名で統一するために、「学名」というものが存在します。そして、「学名」や「標準和名」は分類の研究によって、変化していきます。
生物分類学は時代の技術や研究者の考え方によって、ひとつの種にまとまったり、分化したりを繰り返してきました。
現段階の荷物整理で、段ボールの中の荷物ひとつひとつに名前をつけているようなものです。50年後、100年後にはまた違う整理がなされているかもしれません。
例えば、今から10年ほど前までは、日本のハコネサンショウウオは東北地方から中国・四国地方まで分布するOnychodactylus japonicusという学名の1種のみでした。
しかし、分類の研究が進むにつれて、2019年5月現在では、以下の6種にまで分かれました。

ハコネサンショウウオ属リスト

※「日本産爬虫両生類標準和名」(2019年、日本爬虫両棲類学会)に準拠。

それぞれに分布域や外部形態、遺伝的な違いなどが認められ、比較的最近になって種として分化しました。
今後もさらに分かれていくかもしれません。
上記のハコネサンショウウオ属はいずれも主に山地の渓流およびその周辺の森林に生息するサンショウウオで、土壌動物や小型の昆虫類・クモ類などを捕食します。普段は石や落葉、倒木の下などに身を隠しながら生活しています。
驚くべき事に成体には肺がなく、皮膚呼吸のみで生活しているため、乾燥にはとても弱い両生類です。
卵から幼生そして成体になるまでは約3年間水中で過ごすため、生息している渓流では一年中幼生がみられます。

今回はゴールデンウィーク中に、まだみたことがないツクバハコネサンショウウオを探しに行ってきました。
和名には2つ地名が入っていて分かりにくいのですが、筑波山の周辺にのみ生息している箱根山椒魚ということです。
特に分布域が狭いうえ、砂防事業による生息地の乾燥化や林道による分断・消失、また愛好家や販売目的による業者の密猟などの影響が懸念されています。
2015年には国内希少野生動植物種に指定され、卵も含めて捕獲・譲渡などが原則禁止されています。
環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠA類、茨城県レッドリストでは絶滅危惧ⅠB類とされており、希少な部類のハコネサンショウウオです。
今回、成体は初めてみましたが、その特徴のひとつは他のハコネサンショウウオと比べて短い尻尾です。

これが、ツクバハコネサンショウウオ(茨城県)。
ツクバハコネサンショウウオ(茨城県)

そしてこれがハコネサンショウウオ(山梨県)。
ハコネサンショウウオ(山梨県)
同じような姿勢なので、やはり尻尾が短いことが分かると思います。

同じ種類と言われている生きものも、よく観察すると実は違う種類なのかもしれません。今後も両生類・爬虫類の分類から目が離せません。

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

 

りょうはほのき【卯月】

「りょうはほ」聞き慣れない響きだと思います。漢字で書いてみると「両爬哺」。
我々の業界では、両生類、爬虫類と哺乳類の3項目をまとめた呼び方のことです。
「ほりょうは」や「ほはりょう」という言い方もできますが、「りょうはほ」という響きが個人的には好きです。
その他「小動物」と言われることもありますが、クマやシカ、オオサンショウウオは小動物ではないし・・・と思っています。
さて、私はそんな3項目を担当しているのですが、しばらくブログ投稿をサボっていたので
今月から月イチくらいでブログを書いてみることにします。
因みに、あとにつけた「のき」には「の記(きろく)」、「の季(きせつ)」、「の基(きほん)」など様々な視点を自由にくっつけられるように敢えてひらがなにしました。
4月は新年度のはじまり、色々と新しい仕事などの準備もしなくてはなりませんが、私は「りょうはほ」の業務が激化する前に毎年この時期に休暇を取ります。
いきなり休みかよ!と思われるかもしれませんが、貴重な充電期間なのです。
ここ数年、休暇で何度も訪れているのは東京から南西に遙か約1,200km。
東経129度、北緯28度に位置する海洋性亜熱帯気候の島、鹿児島県「奄美大島」。
現在、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」は世界自然遺産候補地として検討されています。
「奄美大島」が含まれる琉球諸島は、かつて大陸や日本列島と陸続きであった時代を経て、海に没したり、再びつながったりを繰り返し、大陸や列島から侵入した生物相から独自の分化を遂げた固有種の宝庫です。
最近では、奄美大島周辺で希少なカエルやヘビなどを違法に採取し、島外へ持ち出そうとして逮捕というニュースもありました。
いくら珍しくても、美しくても、フィールドマナーや法律は絶対に守って頂きたい。
「りょうは」業界の関係者だっただけに、違法性を「知らなかった」では済まされない問題です。
世界遺産は「登録されること」がゴールではありません。
地球規模の自然環境や文化的な財産について、そのあり方や管理が全人類に託される手続きとも言えるでしょう。
私たちひとりひとりが、そういった人的な影響やモラルについても対策を考えなくてはなりません。
とはいえ、そんな違法採集者が出るほど魅力的な場所ですから、仕事を離れて島へ行っても、結局やることは同じ、ルールを守ってゆるりと「りょうはほ」探しです。

アマミノクロウサギ

夜の林道を車でゆっくりゆっくり(生きもののため、安全のため時速10km以下でお願いします!)流していると、アマミノクロウサギが出迎えてくれました。※残念ながら写真は今回のものではありません。
その他にも本州では出会えないカエルやヘビもみることができ、贅沢な時間を過ごせました。
4月は卯月と書きますが、ウサギの月と言う意味ではなく、「卯の花」の咲く頃とされています。
「卯の花」とは5~6月に咲くウツギの花のことですね。4月も過ぎれば、初夏の足音も間近です。

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

季節月とその長さ -北海道で感じること-

こんにちは。
北海道から、初めてのブログ投稿です。

本州は、すっかり春めいている時期かと思います。皆様いかがお過ごしでしょうか。

こちら北海道では、暖冬から一転、寒さがぶり返した感じで、まだまだ初春とは言えない寒さが続いています。

さて、春がはじまろうかとしている時期なのですが、皆さんは「春の始まり」と聞くと何月を思い浮かべるでしょうか。
また、日本での「四季」は暦上(カレンダー上)で何月~何月と表すのが適当とお考えでしょうか。

本州中部出身の私は、以下のとおりの月と期間(各季節の長さ)を思い浮かべます。
春:3~5月(約3ヶ月)
夏:6~8月(約3ヶ月)
秋:9~11月(約3ヶ月)
冬:12~2月(約3ヶ月)

いかがでしょうか。
もちろん「○月の中旬から」とか、「○月の上旬まで」という表現も出来ますし、地域によっても多少の違いはあるかと思いますが、東京を始め本州に住んでいる方はおおむね賛同いただけるのではないでしょうか。

さて、こちら日本最北の大地、北海道はどうかと申しますと・・・以下のとおりでしょうか。
春:4月中旬~6月上旬(約2ヶ月)
夏:6月中旬~8月中旬(約2ヶ月半)
秋:8月下旬~11月上旬(約2ヶ月半)
冬:11月中旬~4月上旬(約5ヶ月)

札幌市内から藻岩山を望む(2019年4月10日撮影)

札幌市内から藻岩山を望む。(2019年4月10日撮影)

賛否両論ご意見はあるかと思いますが、おおむね上記のような感じかと思います。
冬が長くなる分、その他の季節が本州に比べるとかなり短くなっています。

南北に長い日本列島、実はこんなにも季節の間隔が違うんですね。
(我々の会社が対象としている生物に関しては、それはもうたくさんの違いがありますが、そこら辺の詳しいことについては、別コラムや本業に譲ることにします、苦笑)
みなさんも、自分の住んでいる地域の季節月はどうなのかな・・・?と考えてみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれません。

山の樹林は5月になるとようやく芽吹きです。(2008年5月撮影)

山の樹林は5月になるとようやく芽吹きです。(2008年5月撮影)

また、全国的な天気予報でよく使われる、暦の上で使う「立春」や「大寒」といった言葉がありますよね。それらは二十四気(1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの)につけた呼び名からきているもので、昔から季節を表す言葉として使われており、なかなか趣のある言葉が並びます。

しかし・・・。
そうです、これらの言葉を北海道に住みながら使うとかなりのずれを感じます。

それはそうですよね。先ほど述べたように、季節の開始時期と長さがあんなにも違うんだから当然です。

いつか、北海道版の季節を分けた24の言葉を考えてみても面白いな、と思ったりもしています。

さて、“春よ来い”と願って結ぼうと思いましたが、蛇足を一つ。

温暖化の影響か、約5ヶ月とお伝えした北海道の冬ですが、少し前は5ヶ月半くらいのイメージでした。すこしずつ、冬が短くなっているのかな・・・と感じます。
そういった地球環境の変化については弊社もしっかりと認識し、我々の行っている普段の業務の結果が、自然やそこに住む生物にとってよりやさしい人類の行動に繋がるように日々取り組んでいきたい、そう考えている今日この頃です。

札幌支社:河合

 

 

新年度

新年度がスタートしました。

忙しかった年度末を乗り越え、桜満開のなか、無事、新しい年度を迎えることができました。

写真は、会社のすぐ近くにある善國寺(神楽坂の毘沙門さま)で今朝撮影した桜です。

神楽坂毘沙門天の桜

時代は平成から令和へと変わろうとしています。

平成31年そして令和元年の環境指標生物も何卒宜しくお願いいたします。

 

環境指標生物 HP係

冬の都市公園の虫たち

2018年最後のブログ投稿です。
関東も冷え込みが厳しくなってまいりましたが、12月でもおだやかに晴れた日は活動中の昆虫やクモがちらほら目につきます。

ムラサキシジミ

ムラサキシジミ

ナカボシカメムシ

ナカボシカメムシ

これらは成虫で越冬する昆虫たちです。

冬が繁殖期の昆虫もいます。クロスジフユエダシャクは主に12月上旬ごろ、林床を飛び回る雄が目につきます。

クロスジフユエダシャク

クロスジフユエダシャク

雄は写真のようにいかにもガらしい姿ですが、雌には退化した貧弱な翅しかないので飛ぶことはできません。来年は雌の写真を上げられたらと思います。

アズチグモ

アズチグモ

アカスジキンカメムシ

アカスジキンカメムシ

ニホントビナナフシ

ニホントビナナフシ

これらの昆虫やクモは成虫で越冬できないものの、かろうじてまだ生き延びていました。運命に抗う姿…私もかくありたいです。

オオカマキリ

オオカマキリ

木に張り付いたまま、ひっそり死んでいたオオカマキリ。
ほんの数日前まで生きていたのでしょう。まだ鮮やかな緑色を保っていました。死してなお色褪せぬ姿…私もかくありたいです。

以上、12月の都内の公園からの報告でした。

文責;O田

富嶽二景

早いもので、明日で10月も終わり! 秋の調査シーズンも終盤に突入しています。

今月はブログの投稿もままならないほど忙しかったのですが、先日、現地調査に向かう道中ではきれいな富士山を眺めることができ、しばし心が癒されました。

富士山 富士山

画像は10月上旬に撮影したものですが、今頃はもう冠雪していることでしょう。

季節は晩秋から冬へと駆け足で向かっています。

(そして、現地でとり溜めたデータの整理に追われる日々がやってきます。)

東京支社:水生生物チーム

秋の風物詩

皆さんは、秋の風物詩といって何を思い浮かべるでしょうか?イチョウにカエデ、ススキ、コオロギ、赤トンボ。なかにはクリやマツタケ、月見団子などの食べ物を思い浮かべる人もいるでしょう。しかし私がここ最近、ぱっと思い浮かぶ秋の風物詩としては、金魚があげられます。

金魚というと夏の風物詩なのではと思われる方も多いのではないかと思います。確かに、ひらひらと水の中を涼しげに泳ぐその姿から、金魚は夏の風物詩として古くから親しまれています。夏の縁日などで、金魚すくいを楽しんだことがある人も多いのではないでしょうか。

そんな夏の風物詩としてあげられる金魚ですが、都市部の河川で魚類の調査をしていると、秋頃になんとなく多く確認されるようになります。おそらく夏に金魚すくいなどで楽しまれた金魚が、このくらいの時期に野外に放流されて(捨てられて)しまうためなのではないかと想像しています。我々、調査屋にとって、金魚はすっかり秋の風物詩となっています。

都内の河川で採集された金魚

都内の河川で採集された金魚

 

金魚や錦鯉、ヒメダカといった人工的に品種改良された魚類は、本来自然界には存在しないものであり、野外に放されるとその地域の生態系に悪い影響を及ぼすおそれがあります。特に近年では、品種改良された様々な色や形をしたメダカがペットショップなどで売られています。このような人工改良されたメダカが野外に放されると、在来の野生のメダカと交雑して地域固有の遺伝子が失われてしまうなど、取り返しのつかないことになります。日本魚類学会では、こうした人工改良品種を「第3の外来魚」とし、野外放流による生態系への影響を問題提起しています。(下記URLは、昨年開催された市民公開講座の要旨です。)

http://www.fish-isj.jp/event/sympohist/docs/opensympo2017_youshi.pdf

地域の生態系、ひいては生物多様性を守るため、こうした観賞魚やペットなどの飼育生物は絶対に野外に放さないようにしましょう。そして、このことをいろんな人に伝えていただければと思います。

(水生生物担当:川口)

 

終戦記念日に寄せて

8月15日、例年にない気象災害と異常な高温にあえぐ国土に、今年も終戦記念日がやってきました。皆さまは「戦争」について、何か思うことはありましたか。

そら

戦没者との対話

私は、金沢にある石川県護国神社を訪れたときのことを思い起こしました。御朱印を頂こうと足を踏み入れた社務所の壁に、先の大戦で亡くなった県内出身の兵隊さんたちの写真がずらりと並んでいたのです。その数は何十何百とかではなく、何千あるいは何万かという規模で、長い廊下が折れ曲がる先の先まで、壁一面を覆い尽くしていました。

ひとりひとりの写真の下に名前と亡くなった時の年齢が書かれていて、多くは10代後半から20代前半の年若い青年、人によってはあどけなさも残る少年でした。顔立ちには当然ながら皆個性があり、知り合いによく似た顔立ちの人もいます。祖父母の世代の人たちですが、この年頃といえば、まだまだ未熟でフォローの必要な年代だけれど、これから世の中を支えていく屋台骨になるはずの、「社会の宝」のような人たちです。それが、この人たちはみんな、国家の要請によって、戦火に散っていったのです。なんという、なんということでしょうか。

先の大戦でたくさんの人が命を落としたことを、知識として知らない人はいないでしょう。しかし、実際に亡くなった方々の顔を前に、無数の物言わぬ眼差しに曝される感覚は、「戦慄」と呼んでもいい衝撃でした。戦争を知らない私たちは、彼らの眼差しに、何を応えればよいでしょうか。

 

戦争は資源(生物多様性)の奪い合い

有史以前から人類は戦争を繰り返してきました。戦争の多くは、生きるための資源の奪い合いです。生きるために必要な資源が行き渡らない国や地域があることは、戦争に繋がりかねない大きなリスクです。そして、生きるために必要な資源の多くは健全で豊かな生物多様性の恵みなのです。にもかかわらず、その生物多様性の保全があまり重要視されないまま、日々、政治経済や貿易、外交が議論されていることに、生きもの屋として強い焦燥感を感じてきました。

 

資源の根源として世界が注目する生物多様性へ

とはいえ、変化もあります。2020年までの愛知目標の次の羅針盤として、2030年をターゲットにしたSDGs(持続可能な開発目標)が注目されています。愛知目標は、生物多様性条約というひとつの条約の締約国会議で採択された、世界の生物多様性を保全するための目標でした。それに対し、SDGsはニューヨークの国連本部、国連総会で採択された、世界が直面する喫緊の課題に取り組むための「持続可能な開発目標」です。掲げられた17の目標のなかには、貧困撲滅、飢餓対策、平和と公正などと並んで、気候変動対策、海域や陸域の生物多様性保全が掲げられています。いまや生物多様性は世界が持続するための喫緊の課題のひとつと認識されつつあるのです。

SDGs

生きものオタクが「この世界の片隅で」

平和と豊かな生物多様性は表裏一体、生物多様性なき平和も、平和なき生物多様性もありません。世界中の人々に生物多様性の恵みが行き渡るように、生きものオタク集団ができることはあるのか。あるとすればなんなのか。この世界の片隅で、微力ながら考えることを続けていきたいと、気持ちを新たにした今年の終戦記念日でした。

(企画担当 高木圭子)

カエルのほん

最近では、本屋さんで本を買うことも少なくなりましたが、大きな書店に行くと、必ず生物学や趣味・実用書のコーナーへ立ち寄ります。

理学書、図鑑、写真集、ハンドブック、エッセイ、飼育ガイドなど、生きものを扱った書籍は結構あります。

立ち読みをはじめると、ついつい時間を忘れてしまいますが、担当項目の新しい図鑑や文献などの資料収集は、我々の仕事のひとつでもあります。

つい最近、両生類・爬虫類の分野でも新しい図鑑が発売になりました。その名も「日本産カエル大鑑」(本体27,000円)。

少々、お高いのですがこの分野の専門家としてはもっていないと格好がつきませんので、即購入。

この図鑑は1999年に改訂版が出版された「日本カエル図鑑」の新版となります。

20年ほどの間に日本のカエル類は研究が進み、ひとつだった種が分かれたり、新たに種とされたりしました。

最新の分類に準拠した日本産カエル類48種を網羅しており、内容については、現行の図鑑類の中では最も詳細にまとまっています。

また、カエル好きな方は写真を眺めるだけでも、楽しめると思います。

日本カエル図鑑

ただ、弱点は野外に持って行くには大きすぎる点でしょうか。

ここまで高価な図鑑でなくでも、各出版社から1,000~3,000円程度のハンディなカエル類の図鑑も販売されています。

用途や好みに応じて探してみてください。

まだまだ身近に沢山いると思われているカエルたちですが、仕事としての現地調査を最前線で続けていると、日本各地で起こっている問題がみえてきます。「圃場整備や人工構造物による生息環境の破壊・改変」、「希少な種の乱獲・密漁・転売」、「外来生物・国内移入の問題」、「化学物質やウィルスによる汚染・疾病」、「気候変動や有害紫外線の増加」などです。

これらの問題が遠い世界の話しではなく、身近に感じられる例として、調査中に農作業されている方のお話しを伺うと、「最近はカエルの声がしなくなった。」とか、「毎年、田んぼに卵を産んでいたのに減った。」などそれらを裏付けように、生態系が崩れはじめたサインともいえる警鐘も聞こえてきます。

人が生活していくうえでの影響が、知らず知らずのうちに負の連鎖を生んでいることがあるのです。

カエルは環境の変化の影響を受けやすく、健全な水辺環境の指標となる生きものです。

今年の夏は、そんなカエルたちについてお勉強してみてはいかがでしょうか?

よく知っていると思っていても、何か再発見があるかもしれません。

両生類・爬虫類 担当 釣谷洋輔