春の雪山

以前の投稿から、3ヶ月以上が経ちました。はやいものですね。桜も満開となり、意気揚々とブログ再開です。

今回は植物担当KKが、なぜだか昆虫の記事として筆をとらせていただきます。

さて、皆様ご察しのとおり、この業界は年度末になると、様々な業務が仕舞いにむけて、お祭りのように忙しくなります(ブログ更新ができなかった言い訳)。それがひと段落すると、バタバタと休んでいく社員が散見されます。そうやって、次年度への鋭気を養うのであります。そこで私は、魔の山として名高い谷川岳へいってきました〰。

谷川岳は遭難者世界ワースト記録を持つことから、魔の山と呼ばれているのですが、ロープウェイで気軽に森林限界近くまで行ける山でもあるのです。まだ雪がたっぷりと残る早春の谷川岳で春の訪れを感じてきました。

谷川岳

この日は山頂(1,977m)でも10度近い気温でした。そんな暖かい日に、雪の上を歩いていると、普段あまり気にとめていない昆虫達が目に付きます。暖かくなって、動き出しているのですね。わくわくします。

ヒメバチ科の一種

長い触角をヒョロヒョロさせて歩いており、体長が子指の先程あるので、よく気づくのがこちら、ヒメバチ科の一種です。ヒメバチ科のグループはとても大きなグループなので、画像だけでの同定は難しいのです。あしからず。

 

タケカレハ

続いてこちらは、タケカレハ(Euthrix albomaculata directa)の幼虫と思われます。タケカレハはササ類を好むので、雪が溶けて顔を出したササ草地の中から出てきてしまったのでしょう。寒そうですね。あまり動けないみたいで、このあと彼は生涯を全うする(成虫になって子孫を残す)ことができるのでしょうか?人生はハプニングの連続ですね。

 

クロカワゲラ科の一種

こちらはクロカワゲラ科の一種で、今回雪の上でもっともよくみられた種でした。羽根のデザインがかっこいいですね。登山用品などによくつかわれているナイロン素材X-Pac VX07に似たデザインで、私好みです。

 

エグリヒメカゲロウ

こちらはエグリヒメカゲロウ(Drepanopteryx phalaenoides)。羽根の後部がえぐれているので、エグリ・・・。せっかく枯れ葉に擬態しているのに、雪の上ではまるで逆効果で、とても目立っていました。寒さで動きも遅いし、捕食者にとっては格好の餌食ですね。

 

マツヒラタナガカメムシ

最後はこちら、マツヒラタナガカメムシ(Gastrodes grossipes japonicus)。普段はマツの樹皮で生活しているようです。アカマツやクロマツに付いていることが多いようですが、ここは森林限界ですので、ハイマツやヒメコマツにでも付いていたものが飛ばされたのでしょうか。道中見かけたのはこの1個体だけでした。彼は寒そうで、動きも鈍く、「自ら望んでここに来たのではない」と言っているようでした。

谷川連峰の厳しい冬に耐えて、やっと訪れた春です。逸る気持ちを抑えきれずに出てきてしまった昆虫たちのようにはならないよう、我々はしっかり準備をして元気に新年度を迎えたいと思います!

以上、谷川岳雪上昆虫観察の報告でした。

(環境指標生物ひとり登山部kk)

新年明けましておめでとうございます。

清々しい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

みなさま初詣はお済みでしょうか。今年は、自宅からすぐの氏神様にごあいさつしました。ここは、普段は無人の小さなお社ですが、境内はいつもきれいに掃き清められていて、欄間に精緻な彫刻が施してある小さな拝殿と本殿、更にちいさな祠がふたつあります。こんなふうに常駐する人もなく、小さいけれど小綺麗な神社が大好きです。

神社の写真

家を建てれば建てただけ、年収の何倍ものお金を投じて移り住む人がいる東京の北多摩地域で、こんな見晴らしのよい「ハレ」の土地に、美しい建物を建て、維持管理し、あまつさえ大きな樹木が葉やどんぐりを道に落とすのを許し、掃き清める。営業職の悲しい性でその経費や人件費のそろばんをはじけば、古くから営々と注がれてきた労力とエネルギーの膨大さに圧倒されます。なんのために私たち日本人は、お金にもご飯にもならない神社を守り続けるのでしょうか。

神社に祭られる日本の神々は数多いて、慈愛に満ちた神もあれば理不尽な神もあり、相互に関わりあって吉凶様々な事態を巻き起こします。その様子は、多様な動植物が複雑に関わり合って環境を生み出し、支え、時に恵みを、時には災いをもたらす生態系、生物多様性そのもののように私には思えます。生物多様性の恵みを享受して生活してきた先祖たちの、生物多様性に対する感謝とおそれの気持ちが、神社を生み守ってきた、そして今も守られているに違いないと思うのです。

私たちが日々職務の対象としている「生物多様性」の認知度は、愛知でCOP10が開かれた2010年以降減少傾向で、2020年までに認知度75%という生物多様性国家戦略の目標達成にはまだ課題が多いと言われています。けれど、このように地域の神社が大切にされているのをみるにつけ、「生物多様性」という新しい言葉はさておき、そのものを敬いおそれ尊重する気持ちは、私たち日本人の遺伝子に脈々と受け継がれているに違いない、それをちょっと思い出せばいいだけだと思うのです。その、ちょっとのフェイズ転換のようなものの鍵を求めて、今年も人と生きものと向き合っていきたいと気持ちを新たにしています。

本年もどうぞよろしくお願いします。

(企画担当 高木圭子)

仕事納め

クリスマスも終わり、平成29年も残すところあとわずかとなりました。弊社は本日が仕事納めです。(まだ仕事が終わらない人、現場に出ている人もいますが。。。)

今年も忙しい1年となりましたが、大きな事故も無く、おかげさまで無事に年を越すことができそうです。年末年始、くれぐれも飲み過ぎないようにし、リフレッシュして新たな年を迎えたいと思います。

納会

というわけで、納会が始まりました。虫の話をはじめ、相変わらずマニアックな話題で盛り上がっています。

最後に本年も大変お世話になりました。新年も何卒宜しくお願いいたします。

環境指標生物HP係

スジボソギンヤンマを採集!

ギンヤンマとクロスジギンヤンマの雑種、通称『スジボソギンヤンマ』を採集しました。

採集日は2017年9月10日、採集地は宮城県岩沼市の海岸にある池沼で、岸辺の路上を飛翔しているところをネットインしました。

一見クロスジギンヤンマに似ていますが、翅胸側面の黒色条(クロスジの形質)が細い点、頭部の額にみる黒色と青色の平行に走る斑紋(ギンの形質)とそれに垂直に交わる黒い斑紋(クロスジの形質)が混在する点、脚の腿節が褐色を帯びる点(ギンの形質)、腹部に水玉模様を持つ点(クロスジの形質)など、観察すると2種の形質がモザイク状に発現していることがわかります。

雑種ゆえに、2種の形質の発現のしかたには個体差があるようで、上記の特徴は必ずしも全てのスジボソギンヤンマに当てはまるものではないようです。どちらの親の血が濃いか、比較するのもこうした雑種個体の楽しみ方の一つではないでしょうか。

このスジボソギンヤンマですが、雄は繁殖能力を持たない一方で雌にはそれがあるらしく、種概念に対する一つの反例と捉えることができそうです。

参考文献;尾園暁・川島逸郎・二橋亮(2012)『日本のトンボ』文一総合出版.

東京支社 太田祥作

初秋の賑わい

前回の記事からブログが更新されないまま1ヶ月以上が経ってしまいました。8月も今日で終わりですね。カブトムシやクワガタなどはそろそろ数が少なくなりますが、これからは水辺が楽しい季節です。晩春から夏にかけて幼虫時代を過ごしてきた水生昆虫が次々に羽化を始め、どんどん賑やかになってきます。

コガタノゲンゴロウ

写真は福岡県の某所でみられたコガタノゲンゴロウです。全国的に激減し、本州に現存する生息地は数えるほどしかありませんが、ここ数年のあいだ、なぜか四国や九州では大発生しています。先週、出張で訪れた現場からほど近い山あいの池にタモ網をいれたところ、10分程度でこのとおり。少し環境の良いところへ足をのばせば、おびただしい数のコガタノゲンゴロウを観察することができます。昔は関東でもこんな光景がみられたのでしょうか。コガタノゲンゴロウは、現在、環境省レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類にランクされている貴重な水生昆虫です。是非とも大切にしたいものです。

コガタノゲンゴロウ頭部

東京支社・昆虫担当 菅谷

 

 

長年の酷使

ここ最近、なんだか器材の故障が立て続けに起きました。長年使っていた流速計が突如逆流した値を示したり、水質計がpH0.25ていうとろけそうな値を示したり。。。

先日は、ゴムボートの動力として活躍していた電動船外機が、突然、漏電・ショートして、煙を出して止まってしまいました。吹雪のダム湖や灼熱の印旛沼などなど、10年以上にもわたって常に全力疾走で酷使し続けてきたので、無理もないのかもしれません。

というわけで、現在、器材の修理や新規購入に追われるなど、忙しさに輪をかけております。まあでも、自分の身体に故障は無く、元気に調査に出られているのは、なによりです。(たまに、頭の回線が漏電・ショートすることはあります。)

下の写真は、先日、新たに買い替えてもらったデジカメで撮影してみたウグイです。まだ、あまり使い慣れておりませんが、これから、陸上や水中など、様々な環境で酷使していこうと思っております。

ウグイ

水生生物担当:川口

いつの間にやら

長年、水辺で調査をしていることもあり、これまで数々の“いつの間にやら”を見てきました。

マシジミだと思っていたら“いつの間にやら”タイワンシジミに代わっていたり、ナミウズムシだと思っていたら“いつの間にやら”アメリカツノウズムシに代わっていたり、トウヨシノボリ(当時の呼び方です)だと思っていたら“いつの間にやら”カワヨシノボリに代わっていたり、ヌカエビだと思っていたら“いつの間にやら”カワリヌマエビ属に代わっていたり。

これらはすべて、在来種だと思っていたら“いつの間にやら”よく似ている外来種に代わっていたというお話です。(当時、うっかりトウヨシノボリとして報告しようとした個体が、直前になって誤同定に気づき、カワヨシノボリに修正したような記憶が。。。「関東で突然カワヨシとか出るのホント辞めて欲しい!」って今でも根に持っています。)

先日は、利根川水系の某所で、スジエビに似た外来種(Palaemonetes sinensis ;下の写真)がたくさんいるのを見つけてしまいました。ここ最近、関東近辺での調査時にしばしば確認はしていたものの、まとまった数の個体を見たのは初めてかもしれません。(しかも抱卵しているし!)  これもやがては、上記と同様、在来スジエビだと思っていたら“いつの間にやら”外来スジエビに代わっていたり・・・、の1つの例になってしまうのではないかと危惧しております。

外来性スジエビ近似種Palaemonetes sinensis

外来性スジエビ近似種 Palaemonetes sinensis

今、巷で話題になっているアリゲーターガーなどと違って、一般には認識しづらいこうした「いつの間にやら系外来種」について、正確に存在を把握し伝えていくことも、われわれ調査屋の大事な仕事のひとつとなっております。

水辺担当:川口(いつの間にやら勤続17年)

ミミズのこと

ミミズは私達にとって身近な土壌動物のひとつです。我々が通常“ミミズ”と呼んでいる動物は、環形動物門Annelida貧毛綱(ミミズ綱)Oligochaetaナガミミズ目Haplotaxidaに属する大型陸生種(体長20mm以上)の総称のことを指しており、日本にはフトミミズ科Megascolecidaeなど6科が分布しています。

日本に分布するナガミミズ目の種数は500種以上に達するものと推定されています。このうち95%はフトミミズ科と考えられていますが、名前がついているものはその2割にも満たないと言われており、ミミズの同定は専門家でないと困難な状況です。

ミミズの表

ミミズの同定には、主に外部生殖器の位置・形態、内部生殖器の位置、環帯の位置・形態等が用いられますが、ミミズの体は柔らかいため、何もしない状態だと各部位の観察がしにくく、正確な同定ができません。そこで、採取してきたサンプルは以下のように固定処理を行って観察しやすくしてから、同定するようにします。

<ミミズの固定法>

  • ①生きている状態のミミズ。水で洗って泥などの汚れを落としてきれいにする。
  • ②水を入れた容器にミミズを入れ、50%程度の薄いエタノールを少量ずつ注ぎ、動かなくなるまで待つ。
  • ③動かなくなったミミズを、ガラス棒の間にまっすぐに並べ、ラップで隙間なく覆う。その後、10%ホルマリン液を注ぐ。
  • ④動かないように重しをして一晩静置する。
ミミズの固定方法
固定したミミズ

一晩置いたミミズのサンプル。まっすぐに固定され観察しやすい状態になりました。

ミミズの標本

固定後は10%ホルマリン液で保存します。

皆さんも、是非、お試しください!

つづく

引用文献

青木淳一, 2015. 日本産土壌動物 分類のための図解検索【第二版】, 1969 pp. 東海大学出版部.

石塚小太郎, 2014. ミミズ図鑑, 167 pp. 全国農村教育協会.

東京支社・昆虫担当 菅谷

安全教育講習会

先月末、仙台で行われたNPO法人野生生物調査協会主催の安全教育講習会に行ってきました。これは、毎年、本NPOの運営に関わっている生物調査会社数社の新入社員を対象に、野外調査時における安全対策等を学ぶために行われるもので、弊社からは今年度の新人1名が参加しました。(ちなみに私は講師役としてちょいと小話をしに行っただけです。)

クマやハチ、ダニ、毒ヘビなど、野外調査時にはさまざまな危険生物に遭遇する可能性がありますが、それらの危険生物について我々講師陣が体験談等も踏まえつつ身の守り方や対処法などの講習を行いました。また、6年前に東日本大震災という大きな災害に見舞われた東北での開催ということもあり、「調査時に災害に遭ったら」というテーマでの講習も今回新たに行いました。参加された方々は、皆、熱心に講習に耳を傾けていたのがとても印象的でした。今回の講習で学んだことを活かして、優秀な技術者になって欲しいと心から願っております。

仙台日帰りという強行スケジュールでしたが、懇親会(の2次会)で牛タン2切れを食べることもでき、忙しいながらも春の杜の都を堪能してきました。

東京支社:川口

安全教育講習会

春の野草摘み

この数日間、東京では春の嵐が吹き荒れています。桜の花もすっかり散ってしまい、ちょっと寂しい気持ちです。少し前の話になりますが、4月頭の日曜日に多摩川の河川敷へ行ってきました。

多摩川河川敷 河川敷の桜

ここ数年、桜見ついでに野草を摘んでかえるのが我が家の恒例です。

ツクシ ノビル

収穫物は、この日の晩の酒のお供に。苦味が程よいツクシ、甘くコリコリした食感のカンゾウ、香り豊かなノビル、歯応えが良いクコの新芽。素朴ながら、普段味わうことのない風味や食感に心躍ります。

野草料理

季節はいよいよ春本番。野草・山菜もまだまだ楽しむことができます。皆さんも週末の時間を使って、野山へお出かけになられてはいかがでしょうか。

東京支社・昆虫担当 菅谷