謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

年頭にふさわしいに気の利いた話が思い浮かびませんので、最近リニューアルした会社パンフレットの話をさせてもらいます。

暮れも押し迫った12月26日に、半年がかりで制作に取り組んでいた会社のパンフレットが納品されました。わずか半年前のことなのに記憶が曖昧なのはたぶん老齢のせいですが、たしか昨年の梅雨前に着手したように覚えています。旧版のパンフレットの制作を委託した自然デザイン研究所の高畠雅晴さんにお声掛けをして、制作の打ち合わせが始まりました。当初は完成を10月初めに設定していたのですが、新パンフレットのコンセプトがなかなか定まらず、まったく想定外の時間を要してしまいました。

恥ずかしい話になりますが、これまで使っていたパンフレットは、もう20年以上前に作った旧版にマイナーチェンジを加えてきたもので、デザインは別にして、そこに書いてある内容は時代遅れもよいところでした。それもあって、積極的にお客さんにお渡しすることもなく、当社には紙媒体のパンフレットは存在しないという暗黙の了解が社内の申し合わせでもありました。いまはホームページがあるので、紙媒体のパンフレットが活躍する時代でないことは確かにあるかもしれません。それでもときどき、たいがいは新規のお客さんを前にしたときに、何もお渡しするものがないというのは、間の持ちようがないこともあります。いつかやらねばという思いは、ここ数年続いていました。

完成した新パンフレットとはどれほどのものかというと、A3判見開きの、ページ数にして4ページという実に簡素なデザインであります。表紙・裏表紙2ページは旧版のリメイクで、ちょっと見た目にはどこが違うかわかりません。それだけでやる気のなさが感じられますが、実は旧版のこのデザインがとても気に入っていて、これだけは残したいという強い思いがありました。たくさん配置されている生き物の絵は、松本剛さんの手によるものです。その表紙を開くと、原色の里山の風景がA3判の大きさでバーンと展開します。もうただそれだけです。この風景画は、増田庄一郎さんに何回も描き直しをお願いして、仕上げてもらいました。

パンフレットのデザインイは残暑の頃にはほぼ固まっていました。デザイナー(高畠さん)と上記のお二人の画家と4人での打ち合わせになってから、ビジュアル先行で話がまとまり、私にも完成形がおぼろげながら見えてきました。ところで、コンセプトが決まらなかったと冒頭で書きましたが、実はこの時点でもかなり怪しげな状態でした。しかしそれも、打ち合わせ中に私が口にした「自然には価値がある」という台詞に、高畠さんがこだわりをもたれ、私になにかキャッチコピーを書いてくれと言われてから、急速に進展することになりました。

新パンフレットの主テーマは「自然には価値がある」ということになります。4つのキャッチコピーは「人は自然そのものだ」「コンクリートの築城」「生命は世代をつなぐ」「自然の恵みとは何か」です。あまり難しい言葉は使いたくないし、むしろ平凡すぎるくらいにしようと心がけました。コピーの作文は書いては消しの繰り返しで、1週間くらい暖めていました。このような一種キワモノのパンフレットを作ってはたして良かったのか、あとは皆様方にご判断を仰ぐしかありません。

新パンフレットです!

「一陽来復」~二十四節気編vol.22~

今年の「冬至(とうじ)」は12月21日。2016年最後の節気に入りました。

「冬至」も有名な節気なので、みなさんご存じと思いますが、「一年で最も昼の時間が短い日」とされます。

その事実を別の角度からみると、「冬至」を過ぎれば昼の時間が長くなっていきます。

衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるということから、「冬至」のことを「一陽来復(いちようらいふく)」ともいい、悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められているのです。

同じ現象でも、とらえ方によって前向きに変わるものです。

更に「冬至」の次候、12月26日頃は「麋角解(きわしかのつのおつ)」とされます。

意味としては勇姿を誇る雄鹿の、枝ぶり豊かな大角が抜け落ち、生え替わりの時期を向かえる頃とされています。

大きくなり過ぎた力を削ぎ落とし、新たな気持ちを胸に一歩を踏み出す。

つまり、「初心に還る」という意味をもっています。

実際にニホンジカの角が抜け落ちるのは、もう少し先の早春です。

4月には再び角袋が生え始め、夏の間にみるみる伸びていき、繁殖期を迎える10月頃には立派な角が完成し、雄同士の角突きが行われます。

あの大きな角が毎年毎年生え替わるという事実が、「生きる」エネルギーを感じさせてくれます。

しかし、そんなニホンジカも別の角度から眺めてみるとここ数十年の間に人間や生態系に大きな影響を与えている側面があります。

野生動物の保護管理(ワイルドライフ・マネジメント)の最前線では、日本各地の山林や耕作地で、増えすぎたニホンジカの食害による深刻な森林被害や農業被害が報告され、実態の把握、防除技術の研究・開発、有害鳥獣駆除などが急がれています。

こういった問題は、動物愛護の観点と経済的な観点の対立や狩猟・害獣駆除人材(技術者)あるいは予算の不足により、一筋縄では解決に至らず、対策が難航しているのが現状です。

「生きものを守る」仕事に携わる者として、ひとつの物事を別の角度から見つめ直すことの重要さを調査中に拾いためた角や頭骨を眺めながら考える年末です。

シカコレクション

カメラ機種 : SONY ILCE-6000

レンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

露出制御モード : プログラムAE

レンズの焦点距離 : 36.00(mm)

シャッター速度 : 1/20秒

レンズF値 : F5.6

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 3200

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

モモノゴマダラノメイガ発見!

12月9日(金)は社内の大掃除をしました。

私は窓ガラス掃除を担当したのですが、掃除をしていると色々と発見がありました。

アリやマルカメムシ?、ガ、コケが浮いている謎のペットボトルや謎のビン・・・。

意外と昆虫が見つかるものですね。

生きものが好きなので、ついつい種名が知りたくなってしまいますが、当社には昆虫同定のスペシャリストが揃っているので、すぐに解決!

Fさんに同定をお願いしたところ、後日教えてくれました。

モモノゴマダラノメイガ Conogethes punctiferalis (Guenée, 1854)

クリやモモなどの果樹を加害する害虫のようです。

どこから侵入したのでしょうか。

夜中、誰もいない社内を飛び回っていたのでしょうか。

昆虫専門の部長の席裏に落ちていたので、引き寄せられたのでしょうか。

モモノゴマダラメイガを入れた三角紙

ガの標本はこうやって保管します

こんなに丁寧に三角紙に包んでいただきました!

昆虫を採集したら、しっかりデータを残すことが大切ですね。

貴重な環境指標生物ラベル第一号?です。

しかし、これをこの後どうしましょう・・・。

そっと引き出しにしまいました。

鳥類担当 松本昇也

「冬」でも元気~二十四節気編vol.21~

今年も残すところ一ヶ月をきり、本格的な寒さが始まっています。

東京都心でも54年ぶりに11月に積雪を観測しました。

初雪としても平年と比べて40日ほど早いようです。

12月7日から「大雪(たいせつ)」という節気に入りました。

9月から続くラニーニャ現象の影響で今冬は厳冬となりそうです。

そんな寒さから逃れるように、11月26~27日に琉球大学で行われた、日本爬虫両棲類学会第55回沖縄大会に参加してきました。

学会には研究者をはじめ、我々のような環境調査関係者、環境教育機関やNPOの運営者、プロ・アマチュア写真家など様々な両生類・爬虫類好きが集まります。

普段のフィールドワークでは…

Q:「何か調査をされているのですか?」

A:「はい、このあたりの生きものの調査をしています。」

Q:「どんな生きものの調査ですか?何かいますか?」

A:「はい、カエルやヘビを探しています。」

Q:「・・・・・。そ、そうですか頑張って下さい。」

と、鳥類や植物と比べて地元の方との会話が続かずに、なかなか市民権を得られないことが多い両生類・爬虫類ですが、学会では誰もが、真剣にかつ楽しんで両爬談義をはずませていました。

「生きもの専門家」のはしくれとしては、学会や研究会の大会参加や知人との情報交換で、最新の知見に触れるのも大切なことです。

日本の両生類・爬虫類はここ数年の動きとして、既知の種から分かれて新たな種となったり、学名が変わったりと関心を寄せている方以外には、あまり知られていないレベルで変化し続けています。

また各地でカエルが減ったり、ヘビを見かけなくなったりと生態系のバランスが崩れていくサインも報告されています。

これからも、私はこの項目の「生きもの専門家」として変化の最前線を探求し、活動していきたいと再び心に誓う旅でありました。

追伸:写真は学会大会終了後、旧友との「やんばる探訪」にて。

「やんばる」のある沖縄県国頭村では2016年9月以降、「稀少動植物の保護」、「自然環境の保全」、「通行車両の安全確保」のため国頭村営林道の夜間通行止めを実施しています。

「やんばる」の林道へ研究や観察で夜間に行かれる際は事前に国頭村役場にお問い合わせのうえ、夜間通行許可申請書をおこないましょう。

オキナワイシカワガエル(もう繁殖期始まっていました。)

オキナワイシカワガエル(もう繁殖期始まっていました。)

 

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 105.00(mm)

シャッター速度 : 1/125秒

レンズF値 : F16.0

露光補正量 : EV0.0

ストロボ : スピードライトSB-700

ISO感度 : 100

トリミング:あり

 

リュウキュウアオヘビ(無毒です!)

リュウキュウアオヘビ(無毒です!)

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 105.00(mm)

シャッター速度 : 1/125秒

レンズF値 : F16.0

露光補正量 : EV0.0

ストロボ : スピードライトSB-700

ISO感度 : 100

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「紅」と「白」~二十四節気編vol.20~

11月22日からは「小雪(しょうせつ)」という節気に入り、冬の到来が感じられる頃となります。

関東地方では街路樹も色づきはじめました。

周辺の山々では、紅葉のピークを迎えるところも多く、週末ともなれば、多くの観光客で賑わいます。

しかし、紅葉が過ぎれば木々から葉は落ち、草も枯れ、昆虫類や両生類・爬虫類たちも鳴りを潜めて、山里は寂しさを増して行きます。

関東より冬に一歩近づいている、東北のとある山間での調査では、秋晴れのなか、晩秋の紅葉を楽しめると楽観していました。

しかし、調査最終日には予報のとおり天候が急変しました。

朝からちらちらと小雪が舞い、吐く息も田畑も次第に白くなっていき、初冬らしく初雪のなかでの調査となりました。

この仕事をしていると「好きなことを仕事にできていいですね~。」とか「自然のなかで仕事できるなんて、うらやましい!」といったコメントを頂くことが多いのですが、自然相手の側面と、人間相手の側面とで、それなりに大変なこともあるのです(苦笑)。

例えば、今回のように「突然の雪」が想定される時は、天気予報をこまめにチェックしたり、レンタカーのタイヤを冬用に変えてもらったり、冬用の防寒着を準備するなどして備えていますが、判断を誤ると、調査員や調査車両、調査の運営自体に危険が及ぶ場合もあります。

皆さんもこれからの季節、「突然の雪」に備えて足下、運転にはどうぞお気をつけて。

今回は備えていたお陰で、手足はかじかみながらも、コハウチワカエデ(イタヤメイゲツ)に雪化粧という、「小雪」にぴったりのシチュエーションにであうことができました。

小雪

小雪

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

シャッター速度 : 1/400秒

レンズF値 : F8.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 500

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「干」ものづくり~二十四節気編vol.19~

肌寒いというより寒い日が多くなってきました。

11月7日からは「立冬(りっとう)」に入ります。

いよいよ冬が始まるわけです。

この時期に枯れ始めた草むらを歩くと、ときどきこんなものが目に止まります。

速贄(はやにえ)

速贄(はやにえ)

ちょっとグロテスクですが。なんだか、分かりますか?

オギに刺さっているのは、特定外来生物のウシガエルの幼体です。

いったい誰がこんなことをするか知っていますか?

「速贄(はやにえ)」という言葉があります。

初物の供え物や急ぎの供え物という意味です。

この供え物をしたのは、人ではありません。「モズ」という鳥です。

「モズ」は漢字で書くと「百舌」というように、色々な鳥の声を真似ることができます。

秋が深まってくると「キィーキィーキチキチキチキチ…」と高鳴きをします。

皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

この高鳴きはどこか小型のタカの鳴き声を連想させることから、「鷹鳴き」が語源なのではないかと勝手に思っています。

もとい、「モズの速贄」は冬を迎えるにあたっての備蓄食糧と考えられています。

餌が少なくなってくる晩秋から初冬に小型の昆虫類や両生類、爬虫類を狩り、縄張り内の枯れ枝などに突き刺して保存するのです。

空気が乾燥し、冷たくなってくる頃は干物作りに最適です。

そういえば人間もこの時期から「干し柿」や「干し芋」、「新巻鮭」など「速贄」を作りますね。

百舌(モズ)

百舌(モズ)

Photo:「速贄」

カメラ機種 : OLYMPUS u1030SW

露出制御モード : Creative プログラム

レンズの焦点距離 : 6.53(mm)

シャッター速度 : 1/250秒

レンズF値 : F4.1

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : オフ(自動)

ISO感度 : 80

トリミング:あり

 

Photo:「百舌」

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

シャッター速度 : 1/1000秒

レンズF値 : F10.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 500

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「サーモン・ラン」~二十四節気編vol.18~

10月も半ばを過ぎた頃から急に涼しくなってきました。

もう朝夕は半袖では肌寒いのですが、日中は汗ばむ陽気の日もあり寒暖の差が激しい頃です。衣替えしようか、どうしようか…。

そうこうしているうちに、10月23日からは「霜降(そうこう)」という露が霜へと変わる節気に入ります。

関東地方では9月30日に栃木県奥日光で初霜・初氷の便りが届いています。

平野部でも間もなく初霜がみられるでしょう。

今回は、とある東北地方の河川に調査に行ったときのお話。

昼食後、休憩をかねて河川敷の土手でひと休みしていると、なにやら川の水面がざわざわしています。数分おきに大きな魚が背びれを出して、浅瀬を登っていきます。観察のためこっそり近づいてみます。

60~70cmのサケが数匹ずつ川の深みに群れていました。この季節ならではの光景です。

ご存じのとおり、サケは川で産まれ、海で育ち、また産卵のために川へ帰ってくる遡河回遊性(そかかいゆうせい)のライフサイクルの魚です。

河口から遡上してきたサケは上流の産卵場所を目指して川を遡ります。

この母川回帰を英語では「サーモン・ラン」といいます。

産卵場所にたどり着くと、メスは川底の砂利を掘って産卵床を作り、約3,000個の卵を産みます。

産卵後、メスは自分の体で卵をおおって、卵を狙う外敵から守りますが、体力消耗のため、産卵後1~2週間でその生涯を終えます。

弱った個体や卵は、クマやキツネのほか鳥などの食糧となり、これから厳しい冬を迎える山あいの動物たちに、秋の恵みとして提供されます。

ひと昔前は防災や水利の関係で河川の構造が変えられ、魚の遡上が難しい河川も多かったのですが、最近は魚道を設けるなど、遡上する魚に配慮した構造をもつ河川が増えてきました。

多くの有機物は山から海へ流れていくものですが、「サーモン・ラン」のように海から山へ恵みを循環させるサイクルが、豊かな自然を維持する秘密なのだと、写真を撮りながら考えました。

遡上するサケ

遡上するサケ

 

カメラ機種 : OLYMPUS TG-4

露出制御モード : プログラムAE

レンズの焦点距離 : 46.00(mm)

シャッター速度 : 1/50秒

レンズF値 : F3.1

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : オフ(自動)

ISO感度 : 250

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「露」地の香~二十四節気編vol.17~

10月8日から「寒露(かんろ)」という節気に入ります。

露が冷気によって凍りそうになる時期で、霜へと変わる直前です。

停滞していた秋雨前線も去り、本格的な秋の始まりになります。

この頃になると、大気の状態が安定して秋晴れの日が多くなります。

穀物の収穫もたけなわで、農家さんは大忙しです。

ついでに、秋季の調査もたけなわで、調査員も大忙しです。

調査は早すぎても遅すぎても良いデータが取れないので、調査地域の緯度や標高によって予定を組んでいきます。

そんな10月初旬に各地の市街地や里地で調査をしていると、秋本番を思わせる「キンモクセイ」の強い香りが漂ってきます。

「キンモクセイ」は中国南部原産で日本にやってきたのは江戸時代とされています。

こんなに存在感があるのに、古典和歌などに詠まれていないのにはそんな理由があったのですね。

個人的には好きな香りですが、中には「トイレの芳香剤」を思わせるので微妙な感じの方もいるかもしれません。

「キンモクセイ」は日当たりのよい場所を好む常緑樹で、家の垣根や道路沿いに植えてあることが多いのですが、大気に敏感で、排気ガスなどの影響で空気が悪い場所だと、花芽が付かなくなったり、花が咲いても香りが弱くなったりすることがあります。

そんな場合は、葉の表面についた汚れを水で洗い流してやるとよいそうです。

おそらく、ひとの「こころ」も同じだと思います。

ときどき日々のストレスを洗い流して、さわやかな秋を迎えましょう!

「露地の金木犀」

「露地の金木犀」

カメラ機種 : SONY ILCE-6000

レンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 50.00(mm)

シャッター速度 : 1/125秒

レンズF値 : F8.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 160

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「鳴く」虫~二十四節気編vol.16~

9月22日から「秋分(しゅうぶん)」の節気に入ります。

ご存じのとおり、「春分」と同じく昼と夜の長さが同じになります。

暑さの残る9月前半でしたが、やっと少し秋の気配を感じ取れるようになったのではないでしょうか。

野外調査でも日が短くなってきました。15時の自分の影の長さや、17時に日中調査を終えての薄暗い帰り道に秋を実感します。

そんな帰り道、日が暮れると草むらは俄然賑やかになります。

夏のセミに続いて、秋は夜に鳴く虫の季節ですね。

「コロコロリー、コロコロリー」

「リーン、リーン」

「リー、リー、リー」

「チンチロリン、チンチロリン」

「ガチャ、ガチャ、ガチャ、ガチャ」

「スイーッチョ、スイーッチョ」

「ルルルルルルルル」

「シリリリリリリ」

「チン、チン、チン」などなど

意識して聞くと何種類もの鳴き声が流れ込んできます。

心地よい音色から、騒々しく感じるものまで実に様々。

市街地でも案外多くの鳴き声が聞こえるものです。

鳴く虫はたくさん種類がいるのですが、更に1種類のコオロギでもシチュエーションによって鳴き分けていることが分かっています。

「一人鳴き」:雌を呼び寄せ、かつ自分の縄張りを主張する。コロコロコロコロ。

「誘い鳴き」:雌が近づいてくると、やさしく雌に呼びかける。コロコロリー。

「喧嘩鳴き」:他の雄と雌を争うために激しく鳴く。キリキリキリキリ。

鳴き声勝負がついて、どちらかの雄が逃げると鳴き止むそうです。

虫の世界も大変ですね。

一人鳴き

一人鳴き

 

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 105.00(mm)

シャッター速度 : 1/200秒

レンズF値 : F16.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 強制発光・リターン検出

ISO感度 : 100

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「白露」のツバメ~二十四節気編vol.15~

昼はまだ少し暑いですが、夜間はずいぶんと涼しくなりました。

この気温差によって、野の草花に朝露が宿ることから、間もなく「白露(はくろ)」という節気に入ります。

「白露」は9月7日から次の節気の「秋分」の前日までです。

今回は調査中にもよく見かける、ツバメのお話。

ツバメは関東地方では「春分」の頃(3月下旬)に南方から渡ってきます。

オスは一度作った巣の場所を覚えていて、渡ってくるとまた同じ巣に戻って、すぐに巣作り(修復)に勤しみます。

民家の軒先や、マンション、駅舎など、わざわざヒトの出入りが多い人工構造物に巣を作るのは、ヒトの影響力を利用して卵やヒナをカラスなどの外敵から守るためと考えられています。

そんなヒトの傍で子育てする狡猾なツバメたちの姿を皆さんも少なからず目にしたことがあると思います。

良いように利用されているように見えますが、実はヒトにも利益があるのです。

古くから稲作が盛んな日本では、ツバメたちが水田の上空を飛び回り、米作りの害となる虫を食べてくれます。

スズメと違って田畑に実った穀物は食べませんので、農家さんはツバメを縁起物として大事に扱うそうです。

こいうったお互い持ちつ持たれつの関係を、生きものの世界では「相利共生」といいます。

水田が少なくなった現在でも、病気を媒介するカやハエの退治など、市街地の害虫駆除にも一役買ってくれているようです。

さて、そんなツバメたちが子育てを終えて、南へ旅立とうとしています。

二十四節気をさらに3分割した七十二候、「白露」の末候では「玄鳥去(げんちょうさる)」とされています。玄鳥=ツバメのことです。

そろそろ子育てに使った巣からは離れ、旅立ちに向けて集合を始めています。

滞在期間は「春分」から「秋分」まで見事に半年。

ツバメたちはこれから秋が深まる日本を出発して、台湾やフィリピン、オーストラリアまでそれぞれに渡って行き、越冬します。

大移動と繁殖を繰り返す彼らの平均寿命は約1.5年と言われています。

来年の「春分」の頃、また元気な姿を見せてくれることを祈ります。

ツバメ

「玄鳥去」(ツバメ)

 

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

シャッター速度 : 1/1600秒

レンズF値 : F8.0

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 200

トリミング:あり

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔