「処暑処暑処暑処暑…」~二十四節気編vol.14~

8月23日からは「処暑(しょしょ)」となり、「暑さが峠を越えて後退し始めるころ」とされています。

よく台風が発生する時期とも言われます。

ひとつ前の節気「立秋」から秋が始まったのですが、日中は暑さが残ります。

ただでさえ、じりじりと暑いのにセミたちの鳴き声が加わると、さらに暑さが増すような気がします。

皆さんは、セミの鳴き声を何種類聞き分けられますか?

会社のある新宿区でも、「ミンミンゼミ」、「アブラゼミ」、「ニイニイゼミ」、「ツクツクボウシ」の4種類は聞こえます。

近年はそれらに加えて「シャアシャアシャアシャア・・・」という大きな鳴き声が時折、聞こえるようになりました。

鳴き声のぬしは「クマゼミ」という南方系の大型のセミです。

もともとは九州など温暖な地域に多いセミで、本州では希でした。

しかし、1990年代頃から南関東や北陸地方で「クマゼミ」の東進・北上が報告され始めました。

これらの地域での「クマゼミ」の増加については、「温暖化説」や「樹木の移植説」など諸説あり、実際の要因は定かではありません。

この「クマゼミ」の鳴き声は、「ミンミンゼミ」や「アブラゼミ」と並んで、パワフルで暑さを増長する部類に入ります。

一方で、暑さを和らげてくれるセミの声もあります。

都市部ではあまり聞くことができませんが、樹木が多い郊外などでは、

夕方や早朝に「カナカナカナカナカナカナカナ・・・」と少し物悲しげな鳴き声を聞かせてくれるのは、ご存じ「ヒグラシ」ですね。

朝夕など気温が下がった薄明時に鳴きますので、実際に涼感も得られます。

このように鳴く時間帯のピークは種によって異なりますが、セミたちの鳴き声が聞こえるのも、あと1ヶ月くらい。

この季節ならではの「音」を楽しんで、暑さを乗り切りましょう。

朝から大合唱

朝から大合唱

 

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 230.00(mm)

シャッター速度 : 1/320秒

レンズF値 : F8.0

露光補正量 : EV-0.3

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 1000

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

 

 

その後の ”みなみ” ②

半日酢酸エチルで防腐・防カビ対策をされた、カブトムシの “みなみ” 。

今日はこうなりました!

標本づくり②

標本づくり②

 

初めてご覧になる方には、少し衝撃的な写真かもしれません。

標本にするための展足(てんそく・展脚と書いててんきゃくと言われることもあります)という工程です。

針の打ち方は基本があるそうですが、あとは展足する人の好みとか。

(今回は昆虫同定担当の藤森さんがやってくれました)

展足のポイントはいくつかありますが、そのうちの一つは、種の同定に必要な情報が欠けないようにすること。

”みなみ” の場合は同定が難しい種ではないので、ここという説明ができないのが残念ですが、似た種が多い分類群だと、種の特長がよく表れている場所、例えば交尾器を別に抜いて、標本を作る場合もあるそうです。

あとは見栄え良く仕上げることも重要です。

標本づくり③

標本づくり③

 

形良い標本にするために、脚を何本もの針で固定しています。

私はもろそうな細い脚だと思うのですが、カブトムシは昆虫の中では脚が太いのだそうです。

折りしも夏休み、全国の博物館で昆虫類をテーマに展示が行われているところも多いですが、標本がこのような過程を経て作られていることを知って見ると、また面白いかもしれません。

カブトムシの場合は、自然乾燥でこのまま最低1ヶ月・・・。

その頃にまた、顛末をご報告したいと思います。

(環境部 渡辺志野)

 

その後の “みなみ” ①

残念ながら死んでしまったカブトムシの “みなみ” 。

環境調査会社ならではのお弔いとは「標本」にすることです。

まずは酢酸エチルを含ませた脱脂綿と一緒に、密封袋に入れてしばらく置きます。

腐食とカビを防ぐための処理です。

半日から1日置いてどうするか?は、また明日アップしますね。

標本づくり①

標本づくり①

 

(環境部 渡辺志野)

短い夏でした・・・

カブトムシ “みなみ” の飼育日記始めます!と宣言したばかりですが、残念ながら、今朝出社したら死んでおりました。

実は昨日も、飼育ケースの中でひっくり返ってしまっている時間が長く、かなり弱っている様子ではあったのですが・・・。

せめてどこかで産卵を済ませてくれていればと思います。

短い夏でした・・・

短い夏でした・・・

 

うん十年ぶりの夏休みの宿題に、私も張り切っていたのですが、残念です。

このあとは環境調査会社らしく、お弔いしたいと思います。

(環境部 渡辺志野)

 

かぶとむし、拾いました

  1. 昨日のことです。
  2. 出勤しようと家のドアを開けたところ、足元に大きなコウチュウが転がっていました。
  3. こういう時にはとりあえず会社に持っていき、昆虫担当の人に見せる、というのが私の習慣です。
  4. うちの玄関やベランダには、なぜか、少し大型のコウチュウ(主にカミキリ)が時々やってくるのです。
  5. 今回はなんと、カブトムシのメス。
  6. この時期のメスは、交尾を終えて産卵する可能性があるということで、急遽会社で飼育することに!
  7. 住んでいる町にちなんで、名前は「みなみ」と決めました。
  8. 「みなみ」です

    「みなみ」です

     

  9. 専用の土を買い足し、なかなか住み心地のよさそうなスペースができました。
  10. しばらくの間、飼育日記をつけてみたいと思います。
  11. 環境部 渡辺志野

明治神宮「不思議の森に集う。」観察会・シンポジウムのご案内

8月14日(日)、明治神宮「不思議の森に集う。」と題して、明治神宮で観察会とシンポジウムが開催されます。

観察会は8:30~(中・高生対象)、シンポジウムは10:30~12:30を予定しています。

都心にありながら、3,000種もの生物が息づく ”不思議の森” を、専門家のわかりやすい解説と、NHKの番組でも使われた美しい映像(ここでしか聞けない撮影秘話も!)でご紹介します。

観察会、シンポジウムいずれも参加は無料です。

詳しくは明治神宮HP(http://www.meijijingu.or.jp/news/160801.html)をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。

八月の「眠り」~二十四節気編vol.13~

 

8月7日からは「立秋(りっしゅう)」となります。

お決まりのフレーズとして、「暦のうえでは秋ですが・・・。」

後に続くのは、たいてい残暑の話題ですね。

暑いとき、多くの生きものは活動を休止します。

人間も例外ではありません、子供たちには夏休み、社会人には夏季休暇という期間があります。

勉強や仕事など普段行っている活動を一定期間休止するという意味では、生きものとして正しい選択なのかもしれません。

「冬眠(とうみん)」という言葉はよく聞かれ、定着しています。

一方で、「夏眠(かみん)」という言葉はあまり聞き覚えがないと思います。

熱帯地域に生息するワニやカエル、カタツムリ、ハイギョなどは高温乾燥の夏季に、水分蒸発を防護するため、湿度の高い洞窟や地中にもぐり「夏眠」します。

温帯地域に属する日本ではどうでしょうか?

熱帯地域ほどの長期間の夏眠はありませんが、夏の暑い盛りにはトカゲやカナヘビを地上から見かけなくなります。

ヒキガエルも涼しい土中に潜ってしまいます。

ヨトウガの仲間や、テントウムシの仲間も樹皮の間や草陰に隠れてしまいます。

海の中では、イカナゴやナマコが砂底に潜ったり、深場へ移動したりしています。

植物ではヒガンバナやフクジュソウなどが夏眠することが知られています。

意外にも「夏眠」する生きものが、たくさん身近にいることが分かりますね。

次の活動のために休眠してエネルギーを温存することは、生きものにとって必要であり、大事なことなのです。

皆さんも良い「眠り」を!

星空の写真にて、残暑お見舞い申し上げます(拡大して見てみて下さい)。

「Stardust」(千葉県旭市飯岡刑部岬にて)

「Stardust」(千葉県旭市飯岡刑部岬にて)

カメラ機種 : SONY ILCE-6000

レンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

露出制御モード : マニュアル設定

レンズの焦点距離 : 16.00(mm)

シャッター速度 : 10秒

レンズF値 : F3.5

露光補正量 : EV0.0

光源 : 冷白色蛍光灯

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 2000

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「海」の月間~二十四節気編vol.12~

まずは、お詫びから申し上げます。

前回のブログで「梅雨もあけ」と書いてしまいましたが、関東では梅雨明けの発表前でした。申し訳ありません。

先日、九州から東海地方までは梅雨明けしました。

 

さて、暑さも真っ盛りの昨今、7月22日からは「大暑(たいしょ)」という節気になります。

こう暑いと、川や海など水辺へ出かけたくなりますよね。

国土交通省は、「海」のもたらす様々な恩恵に感謝し、四方を海に囲まれた海洋国の繁栄を願う日として、平成15年から7月第三月曜日を「海の日」と定めました。

「海」の月間は、「海の日」を含む三連休を軸に、広く国民に「海」に対する理解と認識を高めてもらうために7月1日~31日の期間で設けられています。

弊社では河口から海岸付近までの環境調査は行っておりますが、本格的な海洋調査は現在のところ範疇の外です。

ただ、休日などに個人的に調査している社員もおります(釣りも含む?)。

生命の起源と言われる「海」には、とても魅力がありますね。

みなさんもこの機会に、様々なカタチで「海」とふれ合ってみては如何でしょうか?

ただし危険も多くあるので、お出かけの際は十分にお気をつけて。

 

末筆になりますが、暑中お見舞い申し上げます。

写真は見ると幸せになれるという、ザトウクジラの尾ひれです。

「Tail Slap」(奄美大島近海クジラ調査船にて撮影:4月)

「Tail Slap」(奄美大島近海クジラ調査船にて撮影:4月)

 

カメラ機種 : NIKON D600

レンズ:AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

露出制御モード : シャッター速度優先AE

レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

シャッター速度 : 1/1000秒

レンズF値 : F5.7

露光補正量 : 0/6

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 200

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

「暑」っ ~二十四節気編vol.11~

7月7日からは「小暑(しょうしょ)」という節気です。

「夏至(げし)」も過ぎ、梅雨もあけ、夏も本番の気配です。

NASAの気象学者も2016年の夏は史上最も暑くなると警告しているように、7月2日には金沢で37.0℃を記録するなど猛暑が始まっています。

皆さまも、どうかご自愛くださいますように。

「夏至は一年で最も太陽が高く、昼の時間が長い日です。」という内容を、前回のブログで申し上げました。

そんな太陽エネルギーが長時間降り注ぐ、夏至の前後が最も暑くなるのでは?と思う方もいると思います。

しかし、暑さはこれから増してきます。

一日のうちで気温が最も高くなるのは、14~15時頃と言われています。

これは、日の出前に下がりきった気温が、正午までに上がりきらず、午後になってピークを迎えるという現象です。

四季のある日本では、一年を通じても同じことが言えるのです。

気温はその年の大気の流れや海流(海水温)などに影響を強く受けますが、一般には、冬の間に下がった日本周辺の気温が春から徐々に上がり、やがて太陽エネルギーのピーク(夏至)を過ぎて、月単位の時間差で「小暑」→「大暑(たいしょ)」へと移行してゆくというわけです。

小暑は一日で言うなれば、13~14時頃ということになります。

節気についてブログを書くようになって、日本人の時間的、季節的な感覚はこういった現象を科学的にかなり正確に反映していることに驚かされます。

我々はこれからの時期、こまめな休憩と水分補給で、野外調査での熱中症に留意するとします。

写真はせめてもの「涼」を・・・。

滝

スローシャッター

カメラ機種 : SONY ILCE-6000

レンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

露出制御モード : シャッター速度優先AE

レンズの焦点距離 : 16.00(mm)

シャッター速度 : 1/10秒

レンズF値 : F6.3

露光補正量 : EV0.0

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 100

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔

至る「夏」 ~二十四節気編vol.10~

6月21日は「夏至(げし)」です(正確には夏至という節気の初日です)。

「夏至」は一年で最も昼の時間が長い日というのは、ご存じの方が多いと思います。

夏至に対して「冬至(とうじ)」は一年で最も昼の時間が短い日です。

調べてみると日本の中でも夏至と冬至の昼の長さにはずいぶんと差がありました。

北海道では、夏至の昼間が16時間41分、冬至の昼間が8時間45分でその差は7時間56分になります。

一方、沖縄では、夏至の昼間が13時間48分、冬至の昼間が10時間31分で3時間17分の差があります。

地球の緯度によって、これほどまでに差があることに驚きました。

つくづく日本は南北に細長い国だと認識させられます。

世界的にみても緯度の高い北欧の国々では、夏至の日には花飾りをしたり、火を炊いたりして短い夏を祝うお祭りを行う風習があるようです。

間もなく関東も梅雨明けになりますが、雨間(あまあい)に、みずみずしい紫陽花を愛でるのもよいかと思うのです。

アジサイ

「雨間」(アジサイ)

カメラ機種 : SONY ILCE-6000

レンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

露出制御モード : 絞り優先AE

レンズの焦点距離 : 35.00(mm)

シャッター速度 : 1/320秒

レンズF値 : F5.6

露光補正量 : EV-0.7

フラッシュ : 発光禁止

ISO感度 : 400

両生類・爬虫類、哺乳類担当 釣谷洋輔