5月5日こどもの日からは「立夏」になりました。 暦のうえでは夏ですが、季節の線引きというのは人の都合もあるもので、3~5月は春と考えられることが多いと感じます。 仕事の都合上、春季の調査は概ね5月末までに行います。 従っ… もっと読む »
カテゴリー: 生きもの
降る「雨」は百穀を潤す ~二十四節気編vol.06~
いよいよ春も最後の節気。 4月20日からは「穀雨」という節気になりました。 田畑の準備が整い、それに合わせて穀物の成長を助ける雨の降るころという意味合いです。 この穀雨の終盤、5月1日は「立春」から数えて88日目。 雑節… もっと読む »
「菜」の花 ~二十四節気編vol.04~
「春分(しゅんぶん)」は昼と夜との時間が等しくなる。本格的な春の始まり。 しかし、実際には少しズレがあって、 日本で昼と夜の時間が等しくなるのは春分の4日ほど前って知っていましたか? 生きものが1日の昼の長さ、あるいは夜… もっと読む »
顕微鏡によるおやつ観察
休憩のひととき、同僚がおやつに用意してくれたポテトチップが気になり、顕微鏡で黒い粒のひとかけらを観察してみました。観察して見えたのはこんな様子です。 右下のスケールバーが幅0.1mmの大きさですが、この特徴… もっと読む »
動き出す「虫」 ~二十四節気編vol.03~
3月5日からの「啓蟄(けいちつ)」は冬ごもりの虫が這い出る頃と言われてきました。 しかし、這い出てくる虫って…?どんな生きものをイメージしますか? テントウムシ?カマキリ?チョウの幼虫?それとも昆虫類ではなくカエルやモグ… もっと読む »
レッドデータブックの重み
魚類担当の川口です。 現在、年度末の真っ只中です。報告書作成や各種締め切りに追われるなど、とにかく忙しい時期ですが、こんな時期によく手に取るのが、環境省レッドデータブックです。 およそ1年前に発行された最新版である「レッ… もっと読む »
「産卵」はじめました ~二十四節気編vol.02~
関東地方ではすでに春一番も吹き抜けた今日この頃。 2月19日から3月4日は雪が雨に変わり、氷が融けて水になるという 「雨水(うすい)」という節気に入りました。 とは言え、まだまだ寒いし、生きものたちが本格的に動き出す次の… もっと読む »
「節気とは」 ~二十四節気編vol.01~
「二十四節気」という言葉は時々、ニュースの気象情報などで耳にしますが、どういう意味なのでしょうか? 「二十四節気(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、そ… もっと読む »
寒波と生きもの調査
寒風の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。 都心では、予報どおりの暖冬傾向ですが、時々急激に冷え込んだり、ドカ雪が降ったりと、エルニーニョ現象の煽りをもろにくらっていますね。 さて、弊社の業務は屋外での生物調査が主であるこ… もっと読む »
川べりにて
水生生物担当の川口です。 底生動物調査は、川べりにじっとうずくまって、ひたすら川虫などの生物をピンセットでつまんで採集するという、わりと地味な作業が続きます。 この日は、あまりにもじっとうずくまって作業をしていたためか、… もっと読む »
最近のコメント