
モヅクというと酢の物にして食べる海藻のことですが、真水に生えるカワモヅクという藻類をご存じでしょうか? カワモヅクは湧き水の豊富な河川や水路などに生育する紅藻類で、日本では二十種あまりが知られています。褐藻類である海… もっと読む »
モヅクというと酢の物にして食べる海藻のことですが、真水に生えるカワモヅクという藻類をご存じでしょうか? カワモヅクは湧き水の豊富な河川や水路などに生育する紅藻類で、日本では二十種あまりが知られています。褐藻類である海… もっと読む »
カトリヤンマというトンボがいます。“蚊とり“という名前からつい期待してしまいますが、残念ながらカトリヤンマを観察していると蚊にたくさん刺されます。蚊がいなくなるほど食べている訳ではなさそうです。しばしばユスリカ(刺さな… もっと読む »
8月26日~27日に、2024年度の社員研修を実施しました。実施場所は山梨県富士川町にある平林地区。棚田の景観の美しいステキなところです。今年の研修のテーマは、「人と生きものを繋ぐ仕事人、さらに磨きをかける」。初日に平林… もっと読む »
夏から秋にかけて里山の用水路脇などでよく目にするツリフネソウの花には、ある昆虫がよく訪れます。私の推し虫、マルハナバチの仲間です。地域によって様々な種がみられますが、棚田を擁するような里山で夏に最もよくみられるのはトラ… もっと読む »
明日、2月10日は陰暦の始まりにあたる旧正月です。旧正月という言葉は最近では、お隣中国からの観光客が押し寄せる、インバウンド関連の言葉として思い浮かべる方も多いかと思いますが、当社がお配りしている「旧暦棚田ごよみ」も陰… もっと読む »
梅雨が明け、夏も本番になると、棚田のような田んぼでは稲だけではなく、水田雑草も育ってきます。田んぼは、水が張られている状態もあれば、中干しや落水による乾燥もあるため、植物にとっては特殊な環境です。水田雑草はどのようにし… もっと読む »
少し前のことになりますが、10/10(日)に、武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館が開催する小中学生を対象とした昆虫観察会の講師を務めました。「バーチャル」という名のとおり、ただ単に昆虫を採って観察するのではなく、「BIOME… もっと読む »
嵐のようだった2020年も気がつけば12月に入り、毎年各方面にお贈りしている当社のカレンダーが今年も刷り上がりました。と言っても今年は、昨年までと大きく趣向が変ったものになりました。 これまで当社のカレンダーは、出版社と… もっと読む »
8月の猛暑が嘘のように、今年も秋がやってきました。モズの声や、キンモクセイの香り、ハロウィン商戦と、ひとそれぞれ秋の感じ方はありますが、当ブログの過去の記事を紐解いてみると、カヤネズミの球巣や川に放たれた金魚、枯葉にくる… もっと読む »
2020年もスタートして早一ヶ月あまり。遅ればせながら、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、あまり面白いネタはないのですが、1月17日付の環境省の報道発表資料で、次の記事が掲載されました。 <「絶滅のおそれのあ… もっと読む »
最近のコメント