松島はなぜ美しいのか

松島の海を臨む

縁あって宮城県は松島を訪れる機会がありました。松島は京都の天橋立、広島の宮島とともに「日本三景」のひとつに数えられる、我が国屈指の景勝地です。島々のむこうの水平線から朝日が昇る様子は、それはそれは、息をのむような美しい光景でした。

松島の景色

しかし高台に立つ宿の窓辺で遠巻きにこの海を一望していた私は、なんとなく不思議な気持ちでいました。そりゃあ、数々の島が浮かぶ海、そしてそこから上がる朝日は美しい。けれど、要は沈降地形の多島海、それが、日本で三本指に入るというほど、どうして私たち日本人の心を惹きつけてやまないのでしょうか。

 

生業(なりわい)が景観に与える彩度

この地を訪れる観光客のご多分にもれず、遊覧船に乗ってこの海にこぎ出してみると、その理由をボディーブローのようにゆっくりと、しかし強く思い知らされることになりました。よく見ると写真にも写っているのですが、松島の海には牡蠣や海苔の養殖場がたくさんあります。水面に養殖筏が整然と並ぶなか、動力がついているのかどうか、というくらいの小さな船がゆっくりと行き来しているのが見えました。牡蠣や海苔を育てるためのなにがしかの作業をしている方たちです。彼らは朝からずっと、波に揺られ、全身に潮風と波音と日光を浴びながら、作業に従事しているのでしょう。
海とともに暮らし、海の恵みを享受して生活している人たちの暮らしぶりの一端が見えたことで、この多島海に息が吹き込まれて彩度が増したように感じられました。先の震災で甚大な津波被害を受けたこの地で、それでも人々は海を愛し、海を生業とすべく、立て直していると思うとなおさらに胸が熱くなりました。

 

豊かな生物多様性がつくり出す景観

沈降地形の多島海の海岸線は複雑に入り組んでいて延長が長く、入江ごとに浅瀬があって河川や沢が流れ込みます。陸域を覆う森は、海を育む栄養素を絶えず生み出しては、川や沢をとおして海に供給しています。つまりここは、命を生み育む力がとても大きい場所なのです。たくさんの海の幸が得られ、たくさんの人々が飢えることも病むこともなく、豊かに暮らせる場所なのです。
太古の昔から、私たちの祖先にとって暮らす場所の生物生産力はとても大きな問題でした。それを直感的に感じとれる能力は、個体や集団の生存確率に大きく関わったことでしょう。そう考えれば、そういう生態系の生産力の高い場所、生物多様性の恵みが豊かな場所、その景観に私たちが惹きつけられ、希望や幸福感を抱き、「美しい」ということばで表現するのは至極当然のことなのかもしれません。

(企画担当 高木圭子)